カラミンサの花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来
更新
公開

カラミンサの花言葉や種類、花の特徴、花言葉の由来をご紹介!カラミンサは、初夏から秋の長期間、ミントに似た香りを漂わせながら小さな可愛い花を咲かせるシソ科の宿根草。
目次
カラミンサの花言葉
カラミンサの花言葉は、「清涼」「愛のささやき」「別れは静かに」
カラミンサについて|基本情報
科・属 | シソ科・カラミンサ属 |
和名 | カラミンサ |
別名 | カラミント |
学名 | Calamintha |
原産地 | 南ヨーロッパ、地中海沿岸 |
開花期 | 5月~11月 |
カラミンサとは|花の特徴、花言葉の由来
カラミンサは、小さな可愛い花を咲かせるシソ科の宿根草。花色は白、ピンク、紫色などがあります。細い茎に可憐な花が次々と咲き、ミントのような爽やかな香りを漂わせ、葉はハーブティーに使われています。
丈夫で初夏から秋まで長い期間開花するため、園芸用の草花としても人気があります。寒さに強く、冬は地上部を枯らして越冬します。
カラミンサの学名Calaminthaは、ギリシア語の「kalos(美しい)」と「minthe」(ミント)」を意味し、ミントの香りがする美しい植物であることにちなみます。
カラミンサの花言葉「清涼」は、ミントに似た清涼感のある爽やかな香りがすることに由来しています。また、「愛のささやき」という花言葉は、唇のような形をしているカラミンサの花が、風に揺れて愛をささやいているように見えることから付けられたと言われています。さらに、カラミンサは小さな花を長い期間ひっそりと咲かせることから「別れは静かに」という花言葉が付きました。
カラミンサの種類
カラミンサ・ネペタ
南ヨーロッパや地中海沿岸地域に分布し、白色~薄紫色の花を咲かせます。草丈は約50cm。
カラミンサ・ネペタ・マーベレッテブルー
カラミンサ・ネペタの園芸品種。紫色の花を咲かせます。
カラミンサ・グランディフローラ
ヨーロッパ南部と中東に分布し、ピンク色~薄紫色の花を咲かせます。ネペタと比べると花も葉も大きく野生的。草丈は約50cm。
カラミンサ・グランディフローラ‘バリエガータ’
カラミンサ・グランディフローラの園芸品種。葉に白い斑が入ります。
カラミンサの寄せ植え
カラミンサはどんな花とも合わせやすく、爽やかさをプラスすることができます。メインの花を引き立たせ、初夏から秋まで咲き続けるので寄せ植えのわき役にぴったりです。
▼カラミンサの育て方
▼カラミンサの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧