ヒメシャラの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ヒメシャラの花言葉や種類、特徴をご紹介!ヒメシャラは、シャラノキ(ナツツバキ)に似た白い花を咲かせる樹木。枝ぶりや幹の色も美しく、庭木としてもとても人気があります。
ヒメシャラの花言葉
ヒメシャラの花言葉は、「愛らしさ」「謙虚」。
ヒメシャラについて
科・属 | ツバキ科・ナツツバキ属 |
和名 | 姫沙羅 |
英名 | Tall Stewartia |
学名 | Stewartia monadelpha |
原産地 | 日本 |
開花期 | 6月~7月 |
ヒメシャラの特徴
ヒメシャラは6月~7月頃、花径2~2.5cmほどのツバキに似た花を咲かせます。花芯部が黄色で花びらは白のコントラストが美しい花です。樹高10~15mの落葉高木です。シャラノキ(ナツツバキ)によく似ていますが、花も葉もシャラノキ(ナツツバキ)より小さい特徴があります。シャラノキ(ナツツバキ)の花径は5~6cmほどあります。ヒメシャラ(姫沙羅)という名は、シャラノキ(ナツツバキ)よりも小さな花が咲くことから付けられたそうです。
ヒメシャラは日本の本州(関東地方より南)、四国、九州の山野などに自生しています。秋には紅葉が楽しめ、落葉した後も赤褐色の太い幹がツヤツヤと輝いて樹形も美しく、観賞価値が高いことから庭木やシンボルツリーとしても好まれます。
ヒメシャラの花言葉「愛らしさ」「謙虚」は、小さくて可愛らしい白い花姿から付けられたと言われています。
ヒメシャラの種類
シャラノキ(ナツツバキ)
ヒメシャラより、花や葉がひと回り大型です。花径は5~6cmほど。
ヒコサンヒメシャラ
「ヒコサン」とは、九州の英彦山のことで、英彦山で発見されたためその名が付きました。ヒコサンヒメシャラの花径は3.5~4cmほど。花びら端っこがほんのり桃色に色づきます。
▼ヒメシャラの関連記事はこちら