記事カテゴリ

Special

キンシバイ(金糸梅)の花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来

キンシバイ(金糸梅)の花言葉や種類、花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介。キンシバイ(金糸梅)は初夏に株一面に黄色い花を咲かせる中国原産のオトギリソウ科の半常緑低木。

目次

キンシバイ(金糸梅)の花言葉

キンシバイ(金糸梅)の花言葉は「きらめき」「太陽の輝き」「秘密」「悲しみをとめる」

目次に戻る≫

キンシバイ(金糸梅)について|基本情報

科・属 オトギリソウ科・オトギリソウ
和名 金糸梅
英名 Tall St. John’s wort
学名 Hypericum patulum
原産地 中国
開花期 6月~7月

目次に戻る≫

キンシバイ(金糸梅)とは|花の特徴、名前と花言葉の由来

キンシバイ(金糸梅)の特徴

キンシバイ(金糸梅)は、中国原産のオトギリソウ科の半常緑低木です。金糸梅の名は、金糸のような長い雄しべと梅のような形の花からつけられました。

キンシバイ(金糸梅)の黄色い花は、初夏に株一面に開花します。刈り込みにも耐え、手入れも簡単なため、公園などの公共空間、街路樹の足元の低木としてなど、日本全国、様々な場所に植栽されています。同じ季節に咲く花は、アジサイを代表としてブルー~紫~ピンクなどの花が多い中で、黄色い花はとても目立つ存在です。キンシバイ(金糸梅)の花は茎先に数輪の花がつくので開花時はとても華やかです。その花がいっぺんに咲くのではないため、開花期間も長いのが特徴です。

キンシバイ(金糸梅)の花言葉「きらめき」や「太陽の輝き」は、色鮮やかな黄色い花の咲く姿を太陽に見立てたことにちなみます。

目次に戻る≫

キンシバイ(金糸梅)の種類

キンシバイ(金糸梅)の種類

ヒペリカム・ヒドコート

キンシバイ(金糸梅)の種類は斑入り品種などがある他、最近はキンシバイ(金糸梅)の花の大きさより数倍大きい「ヒペリカム・ヒドコート」が多く普及しています。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

キンシバイ(金糸梅)とビヨウヤナギの見分け方

キンシバイ(金糸梅)とビヨウヤナギの見分け方

ビヨウヤナギ Hypericum chinensis

同じ季節に咲く花、ビヨウヤナギ。植物分類的には同じヒペリカムで開花時期も同じです。両者は、遠方からだと背丈や花の大きがが似ていて見分けにくいかもしれませんが、近づくと見分け方は簡単です。

ビヨウヤナギの花は、長めの雄しべが上を向いてちょっと暴れた感じですが、キンシバイ(金糸梅)の雄しべは短めです。花弁の形はビヨウヤナギの方のが細長く、キンシバイ(金糸梅)の方が丸めの形です。両者を見分ける時の参考にしてみてください。

 

▼キンシバイ(金糸梅)の育て方

 

▼キンシバイ(金糸梅)の関連情報

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP