ヒペリカムの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

夏の黄色い花も秋のかわいらしい実も楽しめる、ヒペリカム。ヒペリカムの花言葉と種類についてご紹介。
ヒペリカムの花言葉
ヒペリカムの花言葉は「きらめき」。
明確な色別の花言葉はつけられていません。
ヒペリカムについて
科・属 | オトギリソウ科オトギリソウ・属 |
和名 | ヒペリカム |
英名 | Hypericum |
学名 | Hypericum |
原産地 | 中国 |
開花期 | 6月~7月 |
ヒペリカムの特徴
ヒペリカムはオトギリソウ属のラテン名で、日本で古くから植えられているものは2種あります。海外からの新しい品種を加えた総称でヒペリカムとよばれます。どちらも庭木や公園樹として広く栽培される半落葉小低木で自然形は株立ちでこんもりと枝葉が広がります。6~7月頃に枝先に3~4センチの黄色い梅に似た花をつけ花弁は5枚で厚くて光沢があります。ヒペリカムのおしべは多数あり金色の糸を5つの束に分けたような花姿が特徴的です。よく枝分かれし高さ約1mになる枝は弓型に垂れます。また秋には赤色から熟すと黒紫色に変化する実を楽しむことが出来ます。
ヒペリカムの種類
ヒペリカムの花の色はみんな黄色ですが、実の色はピンクや赤、白、淡いピンク色や少しオレンジがかっているものなどがあります。
▼ヒペリカムの育て方など詳しい情報はこちら