玉ねぎ(タマネギ)の花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来 

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

玉ねぎ(タマネギ)の花言葉や種類、花の特徴、花言葉の由来などをご紹介!玉ねぎ(タマネギ)は、様々な料理に用いられる野菜。調理方法も多様にあるので、家庭の常備野菜とされるほど親しみがあります。

目次

玉ねぎ(タマネギ)の花言葉

玉ねぎの花言葉は、「不死」

目次に戻る≫

玉ねぎ(タマネギ)について|基本情報

科・属 ヒガンバナ科・ネギ属
和名 玉葱
英名 Onion
学名 Allium cepa
原産地 中央アジア
開花期 4月~5月頃

目次に戻る≫

玉ねぎ(タマネギ)とは|花の特徴と花言葉の由来

玉ねぎ 畑 栽培 育て方

玉ねぎは中央アジアが原産の野菜。土の中にできますが、玉ねぎは根ではなく、葉の根元が丸く太ったもので鱗茎(りんけい)と言われます。同じように鱗茎部分を食べる野菜には、ニンニクやラッキョウなどがあります。

昔、エジプトでピラミッド建設に携わる労働者に玉ねぎが配られていたという記録があったり、古くは、玉ねぎが薬用として使われてきた歴史もあります。日本では、コレラが流行った時に「玉ねぎを食べるとコレラにかからない」という噂が広まり、その後広く普及したと言われています。

 

玉ねぎ タマネギ 育て方

玉ねぎは大きく分けると、辛味品種と甘味品種に分けられます。一般によく出回っていて、切ると涙が出るのが辛味品種です。日本で流通しているのは辛味品種の黄玉ねぎが多く、貯蔵性が高い特徴があります。普通、玉ねぎは貯蔵性を高めるため、収穫してから乾燥させたものが出回ります。新玉ねぎと言われるのは、黄玉ねぎや白玉ねぎを早取りしてすぐに出荷したもの。皮が薄く、水分が多くて柔らかい特徴があります。普通の玉ねぎは一年中流通していますが、新玉ねぎは春にしか手に入りません。

玉ねぎは、収穫せずにそのままにしておくと春に白い花を咲かせます。ネギ類の花のことを葱坊主と言いますが、葱坊主ができてしまうと玉ねぎの果肉は固くなってしまいます。葱坊主は咲かないうちに早めに取って天ぷらなどにして食べると美味しく食べられます。

花言葉「不死」の由来は様々あるようですが、玉ねぎの栄養価が高くて体力や疲労回復に効果があることや、昔は薬用として使われていたことがあげられます。玉ねぎはその他にも魔除けに使ったりするなど、神秘的な物として扱われていたそうです。

目次に戻る≫

玉ねぎ(タマネギ)の種類

黄玉ねぎ

皮が薄茶色で丸い形。果肉が固くしまっているのが特徴です。生食では辛味があります。

白玉ねぎ

皮が薄くて白い玉ねぎ。水分が多く、果肉が柔らかくて甘味があります。白玉ねぎは、お店によっては新玉ねぎと表示されることがあります。

新玉ねぎ

「黄玉ねぎ」や「白玉ねぎ」を収穫後すぐに出荷させたもの。温暖な地域で3月~4月頃に出荷される早取りの玉ねぎの総称です。新玉ねぎは乾燥させないですぐに出荷されるため、みずみずしくて柔らかく、辛味が少なく感じられます。

赤玉ねぎ

皮が赤紫色をした玉ねぎ。アントシアニン色素が含まれます。「紫玉ねぎ」や「レッドオニオン」とも呼ばれます。水分が多く、甘味があります。

葉玉ねぎ

生長途中の状態で、葉ごと収穫した玉ねぎ。長ねぎよりもやや肉厚で太めな葉と、小さな玉ねぎを味わえるのが特徴です。

ペコロス

直径3~4cmほどの小さい玉ねぎ。皮は薄茶色で、黄玉ねぎを小さくした姿をしています。「小玉ねぎ」や「プチオニオン」などとも呼ばれます。

 

▼玉ねぎの詳しい育て方はこちら


▼玉ねぎの関連記事はこちら

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「玉ねぎ(タマネギ)の花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来 」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス