記事カテゴリ

Special

ヒュウガミズキの花言葉|花の特徴、トサミズキとの違いと見分け方

ヒュウガミズキの花言葉や花の特徴、トサミズキとの違いと見分け方をご紹介。ヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉低木。

目次

ヒュウガミズキの花言葉

ヒュウガミズキの花言葉は「思いやり」

目次に戻る≫

ヒュウガミズキについて|基本情報

科・属 マンサク科・トサミズキ属
和名 日向水木
英名 buttercup winter-hazel
学名 Corylopsis pauciflora
原産地 日本
開花期 3月~4月

目次に戻る≫

ヒュウガミズキとは|花の特徴

ヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ科の落葉低木。福井、京都、兵庫の日本海側のごく一部に自生する木です。名前に「日向」とありますが、自生地とは関係ありません。

耐寒、耐暑性ともに優れ、手間がかからないため、現在では全国各地の公園などの公共空間や庭木として利用されています。自然樹形の他、刈り込みに堪えるので生垣にもできます。

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキの花は、3月~4月にかけて淡い黄色の花がうつむいたような姿で開花します。派手さはありませんが楚々としてかわいらしい花です。

 

ヒュウガミズキ

葉は花が開花した後に芽吹き、若葉、青葉、秋の紅葉とも美しく目を引きます。

 

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキは枝もの花材としても流通し、年末~年始は芽吹き枝、2月頃には花つきの枝ものとして出回っています。切り花としては「ヒメミズキ」という名前で出回ることもあります。

 

ヒュウガミズキ

流通量が多いのは芽吹き枝の状態のもので、お正月の生け花の花材としてもよく利用されます。芽吹き枝は花もちが良く、生けていると花の開花や葉の芽吹きまで楽しめることがあります。

目次に戻る≫

ヒュウガミズキとトサミズキの違いと見分け方

トサミズキ

トサミズキ

ヒュウガミズキととてもよく似た花で、トサミズキがあります。トサミズキは高知県に自生している花木ですが、現在はヒュウガミズキと同様、全国の公園などに植栽されています。ヒュウガミズキの別名「ヒメミズキ」は、小さなトサミズキという意味で呼ばれるようになったようです。

ヒュウガミズキとトサミズキはよく似た花ですが、花数で見分けることができます。どちらも小さな花がいくつか集合してぶら下がるように開花しますが、ヒュウガミズキの花の数は1~3個、トサミズキの花の数は8個前後。ヒュウガミズキの方が花の丈が短めです。

 

▼ヒュウガミズキの育て方

 

▼ヒュウガミズキの関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP