ヒュウガミズキの育て方|植物図鑑
- 植物名
- ヒュウガミズキ
- 学名
Corylopsis pauciflora
- 英名
- buttercup winter-hazel
- 和名
- 日向水木
- 別名・流通名
- ヒメミズキ
- 科名
- マンサク科
- 属名
- トサミズキ属
- 原産地
- 日本
ヒュウガミズキの特徴
ヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉低木です。耐寒、耐暑性ともに優れ、自然樹形で育てられ手間がかからないため、公園や川沿いなどの公共空間の植栽にも植栽されています。自然樹形の他、刈り込みに堪えるので生垣にもできます。
ヒュウガミズキの花は、3月~4月にかけて淡い黄色の花がうつむいたような姿で開花します。派手さはありませんが楚々としてかわいらしい花です。葉はハートのような形で、花が開花した後に芽吹きます。初夏の青葉、秋の紅葉とも美しく目を引きます。
ヒュウガミズキは枝もの花材としても流通し、年末~年始は芽吹き枝、2月頃には花つきの枝ものとして出回っています。
ヒュウガミズキの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 2~3m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 淡い黄色 |
開花時期 | 3月~4月 |
ヒュウガミズキの枝もの
ヒュウガミズキの枝ものは、切り花として流通しています。切り花としては「ヒメミズキ」という名前で出回ることもあります。
流通量が多いのは芽吹き枝の状態のもので、お正月の生け花の花材としてもよく利用されます。芽吹き枝は花もちが良く、生けていると花が開花することもあります。
ヒュウガミズキとトサミズキの見分け方
ヒュウガミズキ
ヒュウガミズキととてもよく似た花で、トサミズキがあります。トサミズキは高知県に自生している花木ですが、ヒュウガミズキと同様、全国の公園などに植栽されています。ヒュウガミズキの別名「ヒメミズキ」は、小さなトサミズキに由来します。
ヒュウガミズキとトサミズキは花で見分けるのが一番わかりやすい見分け方です。どちらも小さな花がいくつか集合してぶら下がるように開花しますが、ヒュウガミズキの花の数は1~3個、トサミズキの花の数は8個前後で、ヒュウガミズキの方が花の丈が短めです。
ヒュウガミズキの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
肥料 |
ヒュウガミズキの栽培環境
日当たり・置き場所
ヒュウガミズキは日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。半日陰程度でも育てることができますが、日当たりは花付きに影響がでます。
用土
一般的な植物が育っている土地なら用土はさほど選ばず育てることができます。
ヒュウガミズキの育て方のポイント
水やり
ヒュウガミズキは乾燥を嫌います。地植えのヒュウガミズキは、根付いてからの水やりは必要ありませんが、真夏は株元にワラなどを敷くと乾燥防止になります。
鉢植えのヒュウガミズキは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをしましょう。
肥料
花の後にお礼肥え、冬に寒肥として有機質肥料を株元に施します。
病害虫
枝が込み合いすぎるとうどん粉病にかかることがあります。ヒュウガミズキは、株元からたくさんのひこばえが出る性質があります。適度に間引いて込み合いすぎないようにすると病気の予防になります。
ヒュウガミズキの詳しい育て方
選び方
ヒュウガミズキの苗木は、開花中から落葉中まで通年流通しています。株立ちで生長するのできれいな枝ぶりのものを選びましょう。
植え付け
地植えの植え付けは、植え付け前に有機質の堆肥などをすきこんでから植え付けます。数年すると横幅が大きくなるので、隣の植物との間隔は余裕をもって植え付けましょう。植え付け後は、徒長した枝は刈り込んで水をたっぷりと与えます。
仕立て方
ヒュウガミズキは特別な仕立てをしなくても自然樹形で育てられる手間のいらない花木です。刈り込んで生垣にすることも可能です。
剪定・切り戻し
ヒュウガミズキは自然樹形で育てられ、込み合った枝を間引く程度の剪定で十分です。刈り込みにも耐えられるので生垣として植栽することもできます。
株元から次々とひこばえが出てきます。枝が込み合いすぎると風通しが悪くなり、うどんこ病などが発生する原因になります。込み合ってきたら間引き剪定をしましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えのヒュウガミズキは、鉢が根でいっぱいになったら一回り大きめな鉢に植え替えましょう。
花
ヒュウガミズキの花は、3月~4月に淡い黄色い花が枝一面に開花します。花の開花後、葉が芽吹きます。
日当たりは花の数に影響するので、たくさんの花を楽しみたい方は、日当たりの良い場所に植え付けましょう。
夏越し
ヒュウガミズキは耐暑性に優れるので特別な夏越しの必要はありません。極端な土の乾燥を嫌うので、夏場の水切れには注意しましょう。
冬越し
ヒュウガミズキは秋に美しく紅葉した後、落葉します。耐寒性に優れるので特別な冬越しの必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ヒュウガミズキは、挿し木、種、株分けで増やすことができます。