記事カテゴリ

Special

ペラルゴニウムの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 

ペラルゴニウムの花言葉や種類、特徴をご紹介!ペラルゴニウムは、さまざまな花色があり花姿も華やかで、母の日にプレゼントする花鉢としても人気があります。

 

ペラルゴニウムの花言葉

ペラルゴニウムの花言葉は、「あでやかな装い」「君ありて幸福」。

 

ペラルゴニウムについて

科・属 フウロソウ科・ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属
和名 夏咲天竺葵(ナツザキテンジクアオイ)
英名 Fancy geranium、Show geranium、Lady Washington geranium
学名 Pelargonium (Regal Group)
原産地 南アフリカ
開花期 4月~7月頃

 

ペラルゴニウムの特徴

ペラルゴニウムは、ゼラニウムと同じペラルゴニウム(テンジクアオイ)属の仲間です。ゼラニウムよりも多彩な花色があり、花びらの中心にブロッチやストライプ模様が入るタイプ、2色咲きのタイプ、花びらの縁がフリルになっているタイプなどさまざまで華やかです。

英名ではFancy geranium(装飾的なゼラニウム)と呼ばれることもあります。ゼラニウムの和名は天竺葵(テンジクアオイ)で四季咲き性ですが、ペラルゴニウムの和名は夏咲天竺葵(ナツザキテンジクアオイ)でその名のとおり、春から夏にかけて咲く性質があります。

花は上からより横から見た方が美しいため、庭植えにするよりも背が高い器に植えたり、花台に置いたり、吊るしたりして飾るのがおすすめです。

ペラルゴニウムは乾燥に強く、過湿や雨を嫌います。1年を通して日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。葉に落ちた花をそのままにしておくと病気の原因になるため、落ちた花はこまめに取り除きます。花後に丈を半分くらいに切り詰め、切った枝で挿し木をすると増やせます。寒さにやや弱く、強い霜に当たると傷みます。関東地方以西の暖地であれば、防寒対策をすることで屋外でも冬越しできます。

学名Pelargoniumはギリシア語のpelargo(コウノトリ)が語源になっているのですが、花後の種子の形がコウノトリのくちばしに似ていることが由来とされています。

ペラルゴニウムの花言葉「あでやかな装い」「君ありて幸福」は、白、赤、ピンク、オレンジ、紫、複色などさまざまな花色があり、花びらにブロッチやストライプが入ったり、花びらの縁がフリルになっているなど、あでやかな花姿の様子からイメージして付けられたと言われています。

 

ペラルゴニウムの種類

エンジェルアイズ

パンジーやビオラに似た可愛い花が咲きます。花色は赤、ピンク、紫、白など。

シーシェル・ホワイトアイ

桜貝をイメージした、可愛い花が咲きます。花色は、白地にピンクの斑が入ります。

アリスト

ペラルゴニウムの中で最も花が大きいシリーズ。花色は赤、ピンク、紫、白など。

フェアリーチュチュ

フリルになっている花びらに白いブロッチ入りの花が咲きます。花色はピンク、赤、ダークレッドなど。

シドイデス

しなやかに伸びた花茎に、上品な紅紫色の花が咲きます。丸みを帯びたシルバーグリーンの葉が美しく、寄せ植えにも使われます。

パールグレイ

グレイッシュな淡い紫色の花が咲きます。葉の色や形も魅力的で、花が咲かない時期も見栄えがします。

 

▼ペラルゴニウムの詳しい育て方はこちら


▼ペラルゴニウムの関連記事はこちら


 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP