記事カテゴリ

Special

唐辛子(トウガラシ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

唐辛子(トウガラシ)の花言葉や種類、特徴をご紹介。唐辛子(トウガラシ)はナス科トウガラシ属の中南米原産の一年草。

 

唐辛子(トウガラシ)の花言葉

唐辛子(トウガラシ)の花言葉は「旧友」「嫉妬」「雅味」「生命力」「悪夢がさめた」。

 

唐辛子(トウガラシ)について

科・属 ナス科・トウガラシ属
和名 唐辛子、南蛮辛子
英名 Red Pepper
学名 Capsicum annuum
原産地 中南米
開花期 6月~10月

 

唐辛子(トウガラシ)の特徴

トウガラシ 育て方のポイント 特徴

唐辛子(トウガラシ)は、ナス科トウガラシ属の中南米原産の一年草です。とても辛く、野菜というよりも主に香辛料として利用されています。

唐辛子(トウガラシ)の実は代表的な赤や緑色以外にも、黄色や紫の品種もあります。食用以外に、観賞用トウガラシもあります。比較的病害虫にも強く、プランターでも育てることができ、ベランダや庭で育てやすい野菜の1つです。唐辛子(トウガラシ)の幼苗は、ピーマン、パプリカと葉の形、枝の付き方、花なども見分けがつかないほどよく似ています。

 

青唐辛子

濃い緑色の卵形の葉がつき、いくつも枝分かれしたところに、白い花が咲いた後、上向きに5cmくらいの実がなります。

 

唐辛子

赤くなってきた順に、1つずつ摘みとり収穫します。また、完熟前の緑色の唐辛子(トウガラシ)も食べることができます。

花言葉「旧友」は、唐辛子(トウガラシ)が古くから栽培されて人々に親しまれてきたことから付けられました。「嫉妬」は、唐辛子(トウガラシ)の緑色の実が徐々に真っ赤に変化する様子が嫉妬に燃えているように見えたことが由来とされています。

 

唐辛子(トウガラシ)の歴史

もともと中南米では、さまざまな種類の唐辛子(トウガラシ)がボリビア周辺で紀元前から栽培されていたようです。ヨーロッパには、1493年にコロンブスがアメリカから唐辛子(トウガラシ)を持ち込みました。日本にはポルトガル宣教師が1542年に唐辛子(トウガラシ)を持ち込み、その後日本から朝鮮半島に伝わったのは、豊臣秀吉の朝鮮出兵のころと言われています。

 

広告の後に記事が続きます
AD

唐辛子(トウガラシ)の英名

英名の由来はコロンブスがコショウを求めて航海していたところ、アメリカで唐辛子(トウガラシ)を見つけ、コショウと勘違いし、レッドペッパー(赤いコショウ)と名付けたのがきっかけです。

スペインでは、唐辛子(トウガラシ)のことをアヒーと言います。日本では唐(外国)の辛子という意味から、名前がつけられました。その他、「南蛮辛子」という別名もあります。

 

▼唐辛子(トウガラシ)の育て方

 

▼観賞用トウガラシの花言葉

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP