記事カテゴリ

Special

セリンセ・マヨールの花言葉|種類、花の特徴、名前の由来

セリンセ・マヨールの花言葉や種類、花の特徴をご紹介。セリンセ・マヨールは、春から初夏にユニークな形の花を咲かせるムラサキ科の一年草。

目次

セリンセ・マヨールの花言葉

セリンセ・マヨールの花言葉は「優美」「母性愛」

目次に戻る≫

セリンセ・マヨールについて|基本情報

科・属 ムラサキ科セリンセ属
和名 黄花瑠璃草(キバナルリソウ)
英名 Honeywort、Blue Honeywort
学名 Cerinthe major
原産地 ヨーロッパ
開花期 4月~6月

目次に戻る≫

セリンセ・マヨールとは|花の特徴や名前の由来

セリンセマヨール

セリンセ・マヨールは、春から初夏に筒形の花がうつむきがちに開花するムラサキ科の一年草。和名ではキバナルリソウと呼ばれ、黄色い花の品種もありますが、日本で流通量が多いのは紫色の品種です。属名のCerintheは、ギリシャ語の蝋と花が合わさった言葉で、ミツバチが巣作りの蝋を採りに集まることに由来します。英名では、ミツバチがこの花によく集まることからHoneywortやBlue Honeywortと呼ばれています。

 

セリンセマヨール

花茎は上に伸びながら横にも広がって生長し、ワンシーズンでたくさんの花が開花します。丈夫な性質で、環境に合うとこぼれ種で増えていきます。小花なので隣を圧迫するようなことがなく、さまざまな植物と組み合わせがしやすい草花です。

シックなシルバーグリーンの葉も魅力的で、花と葉の中間的な役割として、園芸のほか切り花としても人気があります。葉に白い斑点が入るのは病気ではなく、セリンセ・マヨールの葉の特徴です。

目次に戻る≫

▼セリンセ・マヨールの育て方

 

▼セリンセ・マヨールの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP