セリンセ・マヨールとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
セリンセ・マヨール
学名

Cerinthe major

英名
Honeywort、Blue Honeywort
和名
キバナルリソウ
別名・流通名
セリンセ
科名
ムラサキ科
属名
セリンセ属
原産地
ヨーロッパ

セリンセ・マヨールの特徴

セリンセ・マヨールは、春から初夏に筒形の花がうつむきがちに開花するムラサキ科の一年草。最近は切り花としても人気のある花です。和名ではキバナルリソウと呼ばれるのは野生種の花の色に由来していますが、日本で流通量が多いのは紫色の品種です。属名のCerintheは、ギリシャ語の蝋と花が合わさった言葉で、ミツバチが巣作りの蝋を採りに集まることに由来します。英名では、ミツバチがこの花によく集まることからHoneywortやBlue Honeywortと呼ばれています。

セリンセマヨール

花茎を無数に伸ばし、春から初夏にかけてたくさんの花が開花します。環境にあうと横幅40~50cm程度になりますが、小さな花のため隣を圧迫するようなことはなく、色々な植物と組み合わせがしやすい草花です。

セリンセ・マヨールの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 30~50cm
耐寒性 普通
耐暑性 弱い
花色 黄色、紫
開花時期 4月~6月

セリンセ・マヨールの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
開花
肥料

セリンセ・マヨールの栽培環境

日当たり・置き場所

セリンセ・マヨールは光が足りないと花が咲かないので、日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。ある程度の寒さには耐えますが、霜には弱い性質があります。

用土

乾き気味の土を好みます。水はけの良い土に植えましょう。

セリンセ・マヨールの育て方のポイント

水やり

地植えは、植え付け直後以外は、雨にまかせて問題ありません。

鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。

肥料

肥料を好む草花です。開花中、花用の肥料を定期的に追肥しましょう。花が少なくなったり、葉が黄色くなったら肥料や光などが足りないサインです。

病害虫

目立った病害虫の害はありません。葉のところどころに入る白い斑点は、セリンセ・マヨールの葉の特徴で、病気ではありません。

セリンセ・マヨールの詳しい育て方

選び方

セリンセ・マヨール

苗は早春ごろから流通します。きれいな葉色の苗を選びましょう。若いうちに定植したほうが根付く期間を確保できるため、大株に育ちたくさんの花を楽しめます。

 

セリンセ・マヨール

大きな違いはありませんが、花と苞葉の色みが品種によって違います。

種まき

10月に種をまきます。種は黒くて、草花類の種の中では比較的大きめで扱いやすい形をしています。たくさんの苗が必要なら箱にまいてポットに移植、少しの苗数でよい場合はポットにまいて間引く方法が簡単です。

セリンセ・マヨールは、こぼれ種でも増えるほど、性質は強い草花です。

植え付け

霜には弱いので、毎日霜が降りる地域では冬場の地植えは厳しいと考え、鉢植えで育てたほうが安全です。

流通時は小さな苗ですが、地植えにすると縦にも横にも茎を伸ばします。隣の植物との間隔は広めにとりましょう。

セリンセマヨール

セリンセ・マヨールの花全体は、コエビソウ(ベロペロネ)に似ています。4月ごろから開花が始まり、梅雨前くらいまで開花します。花が終わると種をつけるため、種を収穫しないなら、終わった花は剪定しておくと脇枝を伸ばし、長期間たくさんの花を楽しめます。

収穫

セリンセ・マヨールは、切り花としても楽しむことができます。生けていると花は落ちますが、葉自体はとても日持ちのする花材です。

夏越し

湿気や蒸れには弱いので、梅雨前までの一年草として扱われています。

冬越し

霜には弱いので注意しましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種で増やすことができます。種を収穫したい場合は、終わった花を摘み取らないでおきましょう。セリンセ・マヨールは、こぼれ種でも発芽します。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング