フジバカマ(藤袴)の花言葉|花の特徴、名前の由来、秋の七草

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

フジバカマ(藤袴)の花言葉や花の特徴、名前の由来、秋の七草についてご紹介。フジバカマ(藤袴)は、秋の七草にも数えらえる香りの良い多年草。

目次

フジバカマ(藤袴)の花言葉

フジバカマ(藤袴)とは?フジバカマについて、名前の由来や別名、特徴、育て方、花言葉、花の咲く季節、フジバカマ似た花を咲かせる種類、秋の七草としてのフジバカマなど、詳しく紹介します。

フジバカマの花言葉は「躊躇」「ためらい」「遅れ」「あの日を思い出す」

目次に戻る≫

フジバカマ(藤袴)について|基本情報

縁起のいい植物|フジバカマ

科・属 キク科・ヒヨドリバナ属
和名 藤袴
英名 Thoroughwort
学名 Eupatorium japonicum , Eupatorium fortunei
原産地 中国
開花期 8月~10月

目次に戻る≫

フジバカマ(藤袴)とは|花の特徴、名前や別名の由来

フジバカマの特徴や魅力についてお話します。 フジバカマ(藤袴)の花の特徴 フジバカマの花は、小さな花の集合体。切り花で流通している時はほぼつぼみの状態なので、小さな丸い粒がぎゅっと詰まったような状態です。花が咲き始めると、糸のように細い花びらを広げ、ふわふわとした羽毛のような形状になります。 つぼみの頃の方が紫色が濃く、花が咲くに従って淡い紫色になっていきます。 フジバカマ(藤袴)の葉の特徴 フジバカマの葉は、3枚に裂けたような形状で茎に対生しています。裂けていない葉もあります。葉の先が尖っているのが特徴です。 フジバカマの芳香は、花ではなく葉にあります。フジバカマの生乾きの葉には桜餅を思わせるような甘い芳香があります。昔の貴族はフジバカマの葉を入れた香り袋を着物に忍ばせたり、お風呂に入れたりして楽しんだそうです。 フジバカマの香りを手軽に楽しむなら、生花を自宅に吊るしましょう。乾いていく途中が一番香りを楽しめます。秋にはフジバカマの花束を部屋に吊るして、和の香りを楽しむのも風情があってよいのではないでしょうか。 アサギマダラが集まるフジバカマ(藤袴) フジバカマの花の蜜を求めてたくさんの蝶が集まります。なかでもとくにアサギマダラという種類の蝶はフジバカマを好むようで、フジバカマを植えておくとアサギマダラが寄ってくると言います。

フジバカマとは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。原産は中国。遠い昔に薬草として大陸から渡ってきたものが日本で野生化した帰化植物だと考えられています。フジバカマの花の色は、藤色というよりも淡いピンクから白。つぼみの時は淡いピンクのツブツブがギュッと詰まったような見た目で、開花すると小さな花びらが広がって、白い花火のように見えます。

フジバカマは、葉に桜餅を思わせるような芳香があるのが特徴です。この香り成分はクマリンといって、桜の葉と同じです。フジバカマの香りから桜餅を連想するのは自然なことのようです。フジバカマの香りは、咲いている時よりも乾燥させている途中、生乾きくらいの状態の時に強くなります。昔の日本の貴族たちは乾燥させたフジバカマの葉を着物に忍ばせて香りを身に纏ったそうです。

フジバカマ(藤袴)の名前の由来

フジバカマという名前の由来は、日本に伝わる伝説が元となっているという説があります。

秋の野に薄紫色の袴を身に着けた美しい少女が悲し気に佇んでいました。人々は少女の様子が気になりましたが、あまりの美しさと神々しさに誰も声をかけることができませんでした。気になった村人が翌朝様子を見に行くと、その少女が立っていた場所から、少女の袴と同じ薄紫色の花が咲いていたそうです。人々はあの少女が花に姿を変えたのではないか噂し、以来この花は、少女の袴の色に因んで「フジバカマ(藤袴)」と呼ばれるようになったと言われています。

フジバカマ(藤袴)の別名の由来

フジバカマは別名として蘭草(らんそう)、香草(こうそう)とも呼ばれます。別名の由来は、かつての中国では香りの良い花に「蘭」の字を当てていたから、あるいはフジバカマの香りには邪気を払う力があり、蘭のように高貴な花とされていたからなど、諸説あります。

フジバカマ(藤袴)は絶滅危惧種?

フジバカマ Eupatorium japonicum は、絶滅危惧種に指定されています。かつては帰化植物として日本の野原や河原に咲いていたそうですが、今では野生のフジバカマにはなかなかお目にかかれません。現在フジバカマとして流通しているものは、絶滅危惧種のフジバカマではなく、育てやすい近縁種 Eupatorium fortunei です。

目次に戻る≫

フジバカマ(藤袴)は秋の七草

フジバカマは秋の七草の一つです。秋の七草とは、万葉集で山上憶良が呼んだ二つの歌が由来とされています。 秋の七草を紹介します。 女郎花(オミナエシ) 尾花(ススキ) 桔梗(キキョウ) 撫子(ナデシコ) 藤袴(フジバカマ) 葛花(クズ) 萩(ハギ) 秋の七草は、春の七草のように食べられる花ではありません。その花姿を愛で、香りを楽しみ、秋を感じる、季節の移ろいと情緒を楽しむことを目的しています。フジバカマは秋の七草の中でも特に香りが良いことで有名です。

フジバカマは秋の七草の一つです。秋の七草とは、山上憶良が万葉集で詠んだ二つの歌が由来とされています。

秋の七草とは、「オミナエシ(女郎花)、ススキ(尾花)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」の7種類です。

秋の七草は、春の七草のように食べられる花ではありません。その花姿を愛で、香りを楽しみ、秋を感じる、季節の移ろいと情緒を楽しむことを目的しています。フジバカマは秋の七草の中でも特に香りが良いことで有名です。

フジバカマ(藤袴)は秋の七草だけど実は外来種

秋の七草は、万葉集にも登場するくらい昔から日本で愛されてきた秋の野花ですが、この中でフジバカマ(藤袴)だけが中国からの帰化植物であるということはあまり知られていません。学名も Eupatorium japonicum となっているので、日本固有種のようですが外来種というのがおもしろい話です。

目次に戻る≫

▼フジバカマ(藤袴)の育て方

 

▼フジバカマ(藤袴)の関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「フジバカマ(藤袴)の花言葉|花の特徴、名前の由来、秋の七草」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花と花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス