フジバカマの花言葉|花の特徴、名前の由来、種類
更新
公開

フジバカマの花言葉や花の特徴、名前の由来、種類についてご紹介。フジバカマは、秋の七草にも数えらえる香りの良い多年草。
目次
フジバカマの花言葉
フジバカマの花言葉は「躊躇」「ためらい」「遅れ」「あの日を思い出す」
フジバカマとは|花の特徴、名前や別名の由来
フジバカマは、8月~10月に花を咲かせるキク科の多年草です。つぼみの時は淡い紫ともピンクとも言い難い色の粒をぎゅっと詰めたような姿で、花が開くと白っぽい色になります。糸状の花びらの小花が開いた姿は、さながら白い花火のような美しさです。
古くに中国から渡来した花で、かつては日本の山野に自生していましたが、今では絶滅危惧種となっています。現在流通しているフジバカマの多くは、園芸用に栽培された近縁種のようです。
フジバカマは、蝶が集まる花として有名です。夏の終わりから秋にかけて、フジバカマの花が咲くと、アサギマダラという水色の蝶が集まってきます。アサギマダラを呼ぶために、フジバカマを植えるという取り組みが各地で行われています。
フジバカマの名前や別名の由来
フジバカマという名前の由来は諸説あります。花のフォルムが袴に似ているからという説、藤色の袴を着た少女が立っていた場所から生えてきた花という伝説などです。
また、別名として蘭草(らんそう)、香草(こうそう)などがあります。由来は、昔の中国では香りの良い花に「蘭」の字を当てていたから、フジバカマの香りには邪気を払う力があり、高貴な花とされていたからなどです。
フジバカマは秋の七草
フジバカマは秋の七草の一つです。秋の七草とは、山上憶良が万葉集で詠んだ二つの歌が由来とされています。
秋の七草とは、オミナエシ(女郎花)、ススキ(尾花)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)のこと。春の七草のように食べるためではなく、眺めて楽しむことを目的とした花たちです。フジバカマの葉には芳香があり、秋の七草の中でも香りを楽しむ花といわれています。
秋の七草は、万葉集にも登場するほど昔から日本で愛されてきた野花ですが、この中でフジバカマだけが中国から渡来した帰化植物です。
フジバカマに似た種類
ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナという名前の由来は、ヒヨドリが渡る秋に咲き始めるからだとされていますが、実際には7月頃から咲き始めます。
フジバカマを少し小ぶりにしたような花です。乾燥気味の土地を好みます。フジバカマよりもピンクが濃いのが特徴です。白花種もあります。ヒヨドリバナも葉を乾燥させると芳香を放ちます。
サワヒヨドリ
サワヒヨドリも、フジバカマによく似た花を咲かせます。サワヒヨドリはやや湿った土地を好みます。
ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリも他の種類と同じく、フジバカマによく似た花を咲かせます。ヨツバヒヨドリは湿った土地を好みます。葉が3~4枚輪生することからヨツバヒヨドリと名付けられました。
▼フジバカマの育て方
▼フジバカマの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧