フジバカマ(藤袴)とは?育て方や花言葉、花咲く季節、種類、秋の七草の意味

山田智美
このライターの記事一覧

フジバカマ(藤袴)の花をご存知ですか?名前の由来や別名、特徴、育て方、花言葉、花の咲く季節、似た花を咲かせる種類、秋の七草としてのフジバカマ(藤袴)など、フジバカマ(藤袴)について詳しく紹介します。
目次
- フジバカマ(藤袴)とは?フジバカマ(藤袴)基本情報
- フジバカマ(藤袴)の花言葉
- フジバカマ(藤袴)の花咲く季節
- フジバカマ(藤袴)は秋の七草
- フジバカマ(藤袴)の特徴
- こんなにある!フジバカマ(藤袴)の種類、似た花
- フジバカマ(藤袴)の育て方
フジバカマ(藤袴)とは?フジバカマ(藤袴)基本情報
- 学名:Eupatorium japonicum,Eupatorium fortunei
- 科名・属名:キク科ヒヨドリバナ属
- 分類:多年草
フジバカマ(藤袴)とは
フジバカマとは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。原産は中国。遠い昔に薬草として大陸から渡ってきたものが日本で野生化した帰化植物だと考えられています。
フジバカマは、葉に桜餅を思わせるような芳香があるのが特徴です。咲いている時よりも乾燥させている途中、生乾きくらいの状態の時に強く香ります。昔の日本の貴族たちは乾燥させたフジバカマの葉を着物に忍ばせて香りを身に纏ったそうです。
フジバカマ(藤袴)の名前の由来
フジバカマという名前の由来は、日本に伝わる伝説が元となっているという説があります。
秋の野に薄紫色の袴を身に着けた美しい少女が佇んでいました。翌朝、その少女が立っていた場所から、少女の袴と同じ薄紫色の花が咲いていたそうです。以来この花は、少女の袴の色に因んで「藤袴」と呼ばれるようになったと言われています。
フジバカマ(藤袴)の別名
フジバカマは別名として蘭草(らんそう)、香草(こうそう)とも呼ばれます。理由はかつての中国では香りの良い花に「蘭」の字を当てていたから、あるいはフジバカマの香りには邪気を払う力があり、蘭のように高貴な花とされていたからなど、諸説あります。
フジバカマは絶滅危惧種?
フジバカマEupatorium japonicumは絶滅危惧種に指定されています。かつては帰化植物として日本の野原や河原に咲いていたそうですが、今では野生のフジバカマにはなかなかお目にかかれません。
現在フジバカマとして流通しているものは、絶滅危惧種のフジバカマではなく、育てやすい近縁種です。
フジバカマ(藤袴)
- フジバカマ(藤袴)は、東アジア原産のキク科の多年草で、秋の七草のひとつです。日本にも古くから自生し、万葉集、源氏物語、徒然草の中にも登場します。本来自生していた地域が低地の川沿いの草地に多かったため、近年、洪水を予防するための河川改修や護岸工事がされたことにより、自生地の土壌が変化したことから自生できる地域が激減し、現在は環境省の準絶滅危惧種に指定されています。現在フジバカマとして流通しているものは、絶滅危惧種のフジバカマではなく、育てやすい近縁種です。 フジバカマ(藤袴)の花は、小さなピンクのつぼみが密集するようについていて、開花すると白い花になります。細長く密集しているため、咲き方はまるで線香花火の様にも見えます。
フジバカマ(藤袴)の花言葉
フジバカマの花言葉を紹介します。
- 躊躇
- ためらい
- 遅れ
- あの日を思い出す
楚々とした花姿のフジバカマらしい、きれいな花言葉です。
フジバカマ(藤袴)の花咲く季節
フジバカマの花が咲く季節は、8月~10月頃です。フジバカマは秋を代表する花とされていますが、実際には晩夏と言えるほど気温が高い頃から咲き始めます。
フジバカマ(藤袴)の季語
「藤袴」は秋の季語です。万葉集にも読まれているように、秋の野に咲く花ということで秋の季語とされています。
フジバカマ(藤袴)は秋の七草
フジバカマは秋の七草の一つです。秋の七草とは、万葉集で山上憶良が呼んだ二つの歌が由来とされています。
秋の七草を紹介します。
秋の七草は、春の七草のように食べられる花ではありません。その花姿を愛で、香りを楽しみ、秋を感じる、季節の移ろいと情緒を楽しむことを目的しています。フジバカマは秋の七草の中でも特に香りが良いことで有名です。
▼秋の七草について詳しく紹介しています。
フジバカマ(藤袴)の特徴
フジバカマの特徴や魅力についてお話します。
フジバカマ(藤袴)の花の特徴
フジバカマの花は、小さな花の集合体。切り花で流通している時はほぼつぼみの状態なので、小さな丸い粒がぎゅっと詰まったように見えます。花が咲き始めると、糸のように細い花びらを広げ、ふわふわとした羽毛のような優しい花姿になります。
フジバカマの花はつぼみの頃の方が紫色が濃く、花が咲くに従って淡い紫色になっていくのも魅力です。
フジバカマ(藤袴)の葉の特徴
フジバカマの葉は、3枚に裂けたような形状で茎に対生しています。裂けていない葉もあります。葉の先が尖っているのが特徴です。
フジバカマの芳香は、花ではなく葉にあります。フジバカマの生乾きの葉には桜餅を思わせるような甘い芳香があります。昔の貴族はフジバカマの葉を入れた香り袋を着物に忍ばせたり、お風呂に入れたりして楽しんだそうです。
フジバカマの香りを手軽に楽しむなら、生花を自宅に吊るしましょう。乾いていく途中が一番香りを楽しめます。秋にはフジバカマの花束を部屋に吊るして、和の香りを楽しむのも風情があってよいのではないでしょうか。
アサギマダラが集まるフジバカマ(藤袴)
フジバカマの花の蜜を求めてたくさんの蝶が集まります。なかでもアサギマダラという蝶はフジバカマを好むので、フジバカマを植えておくとアサギマダラが寄ってくると言われています。
アサギマダラの名前の由来は、浅葱色(水色)のまだら模様があるから。アゲハチョウくらいの大きさで、季節によって北から南へと長距離を移動することから「旅する蝶々」とも呼ばれます。
アサギマダラは他の蝶と比べてとてもゆっくりと飛びます。フジバカマの花から花へと飛び回る姿はゆったりとしていて、見惚れるほど優雅です。
こんなにある!フジバカマ(藤袴)の種類、似た花
フジバカマの仲間で、フジバカマによく似た花を咲かせる種類を紹介します。
ヒヨドリバナ
- 学名:Eupatorium makinoi
フジバカマを少し小ぶりにしたような花です。乾燥気味の土地を好みます。フジバカマよりもピンクが濃いのが特徴です。白花種もあります。ヒヨドリバナも葉を乾燥させると芳香を放ちます。
ヒヨドリバナという名前の由来は、ヒヨドリが渡る秋に咲き始めるからだとされていますが、実際には7月頃から咲き始めます。
サワヒヨドリ
- 学名:Eupatorium lindleyanum
サワヒヨドリもヒヨドリバナと同じく、フジバカマによく似た花を咲かせます。サワヒヨドリはやや湿った土地を好みます。葉は対生しているのが特徴です。
ヨツバヒヨドリ
- 学名:Eupatorium glehni
ヨツバヒヨドリも他の種類と同じく、フジバカマによく似た花を咲かせます。ヨツバヒヨドリは湿った土地を好みます。葉は3~4枚輪生するのでヨツバヒヨドリと名付けられたそうです。
ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)
- 学名:Eupatorium
北アメリカ原産で、フジバカマと同じくヒヨドリバナ属の多年草です。ユーパトリウムと呼ばれる品種にはいくつかあります。フジバカマのように薄紫色の花を咲かせる品種の他、白花種や葉茎は濃い茶色のものなどがあります。
フジバカマ(藤袴)の育て方
場所・用土
庭植え、鉢植えともに日当たりの良い場所で管理します。肥沃な土壌を好むので、庭植えのフジバカマは腐葉土たっぷり漉き込むようにしましょう。鉢植えは市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
水やり
表土が乾いたら、たっぷりと水やりします。乾燥が苦手なので、水を切らさないように注意しましょう。
肥料
特に必要ありません。過肥は花付きが悪くなる原因となります。生長が悪くなってきたと感じたら、緩効性肥料を適宜与えてください。
病害虫とその対処法
うどんこ病やアブラムシの被害にあうことがあります。風通し良く管理するようにし、見つけ次第薬剤を散布します。
冬越し
フジバカマは冬には地上部が枯れて越冬します。秋の花を楽しんだら地際で刈るようにして、翌春の芽吹きに備えてください。
フジバカマは薄紫の楚々とした風情の花を咲かせ、乾燥させた葉からは芳香を漂わせる魅力的な秋の七草です。花を愛でて、葉の香りを楽しむ。フジバカマの魅力を知って、秋には秋の情緒を味わってみませんか。
▼編集部のおすすめ