4月3日の誕生花|アジアンタム

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

4月3日の誕生花は「アジアンタム」です。「アジアンタム」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
4月3日の誕生花
4月3日の誕生花は「アジアンタム」。
「アジアンタム」の花言葉は「天真爛漫」「繊細」。
アジアンタムについて
科・属 | ホウライシダ科・ホウライシダ属 |
和名 | 唐草蓬莱羊歯 |
英名 | Maidenhair fern, Delta maidenhair |
学名 | Adiantum raddianum |
原産地 | ブラジル |
開花期 | – |
アジアンタムの特徴
アジアンタムは世界の熱帯から亜熱帯にかけて200種が分布するシダ植物で、日本にも8種が自生しています。明るい黄緑色の葉がかわいらしく、人気の観葉植物です。
アジアンタムの種類
アジアンタムの葉は、よく見られる明るい黄緑色のもののほか、斑入りの品種や少し赤く染まる品種などがあり、大きさも違うものがいくつかあります。様々な葉の種類が楽しめる植物です。
▼アジアンタムの育て方など詳しい情報はこちら
アジアンタム
- アジアンタムはイノモトソウ科ホウライシダ属に分類されるシダ植物の総称です。世界の温帯~亜熱帯に分布しており、その数は200種を超えるそうです。 日本でも温暖な地域にはホウライシダ属が自生しています。 アジアンタムの特徴は薄く小さい葉です。非常に繊細な雰囲気を持ったものが多く、シャワシャワとした葉は観葉植物として人気が高いです。 アジアンタムはその葉の薄さから乾燥と寒さに弱いです。しかし、耐乾燥性と耐寒性は品種によって異なり、日本に自生しているようなホウライシダは0℃程度まで耐えられます。 一般的に観葉植物として販売されているアジアンタムはそこまで耐寒性があるわけではないので、冬場は室内などに入れると良いと思います。
▼アジアンタムの関連記事