記事カテゴリ

Special

4月22日の誕生花と花言葉|ムシトリナデシコ(虫取撫子)

4月22日の誕生花は「ムシトリナデシコ(虫取撫子)」です。「ムシトリナデシコ(虫取撫子)」について、花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

 

4月22日の誕生花と花言葉

4月22日の誕生花は「ムシトリナデシコ(虫取撫子)」

「ムシトリナデシコ(虫取撫子)」の花言葉は「哀しみ」「未練」

 

ムシトリナデシコ(虫取撫子)について

科・属  ナデシコ科・マンテマ属
和名  虫取撫子
英名 Sweet William catchfly
学名  Silene armeria
原産地  ヨーロッパ
開花期  5月~7月

 

ムシトリナデシコ(虫取撫子)とは|花の特徴、名前や花言葉の由来

ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、ナデシコ科の耐寒性一年草(越年することもある)です。5月~7月頃、茎の頂部に濃いピンク色の花(花径1cm)をたくさん咲かせます。ヨーロッパ原産ですが、日本では観賞用として導入されたものが野生化して道端や線路沿いなどで群生している姿も見られます。繁殖力が旺盛でこぼれ種で増えます。

ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の学名 Silene armeria から、シレネという園芸品種名で流通しているものもあります。耐寒性があり乾燥にも強く、とても育てやすい植物です。

ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、茎の粘液でアブラムシやアリなどの小さな虫を捕えることからその名が付きました。花を食べたり蜜を取ったりするアリが地面から上がってこられないようにするために粘液を出していると考えられています。ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、虫を捕獲するだけでその虫を消化吸収して栄養を摂取することはしません。そのことから食虫植物とは異なります。

ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の花言葉「未練」は、ねばねばの粘液を分泌して虫を捕まえる特性から付けられたと言われています。

 

ムシトリナデシコ(虫取撫子)の種類

ムシトリナデシコ(虫取撫子)の花色は濃いピンク色が主流ですが、白花のタイプもあります。また、サクラコマチという優しいピンク色の花を咲かせる園芸品種があります。

ムシトリナデシコ(虫取撫子)と同じマンテマ属で観賞用として栽培されている仲間には、シレネ・ユニフローラ(風船状のガクが特徴的で枝垂れるように育つ)、フクロナデシコ(花色はピンクで、袋のようなガクを持つ)、シレネ・ブルガリス(下向きに膨らんだガクをもち、下向きに白い花を咲かせる)などがあります。

 

▼ムシトリナデシコ(虫取撫子)の育て方

 

▼ムシトリナデシコ(虫取撫子)の関連記事はこちら

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP