ブーゲンビリアの花言葉|種類特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

ブーゲンビリアは南国ならではの鮮やかな色合いが魅力の「情熱」の花。ブーゲンビリアの花言葉と種類についてご紹介。
ブーゲンビリアの花言葉
「ブーゲンビリア」の花言葉は「情熱」「魅力」。
色別のブーゲンビリアの花言葉については選定されていません。
ブーゲンビリアについて
科・属 | オシロイバナ科・ブーゲンビリア属 |
和名 | 筏葛 |
英名 | Bougainvillea |
学名 | Bougainvilleae |
原産地 | 中南米 |
開花期 | 4月~5月,10月~11月 |
ブーゲンビリアの特徴
ブーゲンビリアはオシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する常緑のつる性低木。「ブーゲンビレア」とも呼ばれることがあります。ブーゲンビリアは盛夏をイメージさせる赤やピンク、オレンジなどの鮮やかで力強い印象により、贈答品としても好まれてきました。ブーゲンビリアの花言葉は、「情熱」「魅力」なので贈り物にもぴったりです。
ブーゲンビリアは日中温度が20~25℃以上でつぼみをつけるため、年2回ほど開花。温室ならほぼ1年を通じて花を楽しむことができます。八重咲きや複色、葉に斑の入る品種もあります。熱帯産の植物であるため、やや寒さには弱いものの、手間がかからず手軽に育てることができます。鉢植えなら真冬は室内に移動させましょう。霜の降りない地域なら露地植えで栽培できますが、冬には葉を落とすこともあります。
ブーゲンビリアの種類
ブーゲンビリアの品種は、原種が3種類あり、そこから品種改良が行われたことによってたくさんの種類がうまれました。花に見える包葉には赤やピンク、紫、白、黄色などの色があり、一重のものや八重のもの、中央の花がないもの、グラデーションや2色咲きのもの、斑が入るものなど、様々な種類があります。
ブーゲンビリアの発見者|フランス人探検家ブーガンビル
1786年、ルイ15世の命により世界一周の旅に挑んでいたフランスの探検家ルイ・アントワーヌ・ブーガンビルがブラジルでこの植物を発見。彼の名にちなんでブーゲンビリアと命名されました。中南米には10種以上のブーゲンビリアが自生しています。ちなみに第二次大戦で日本が激戦を繰り広げたパプアニューギニアのブーゲンビル島も、このブーガンビルの発見によって名付けられたものです。
ブーゲンビリアのとげの減らし方
丈夫なブーゲンビリアですが、数少ない欠点がとげがあること。枝や葉が伸びる際、咲かなかった花芽が変化してとげになってしまいます。花芽へと生長しない理由は水と肥料の与えすぎです。液肥は使わず、乾燥気味に育てるととげも少なくなるでしょう。
ブーゲンビリアは花より葉の一部を鑑賞するタイプの植物
ブーゲンビリアの「花びら」として鑑賞している部分は、実は花を包む葉の一部、苞(ほう)と呼ばれるものが大きく変化したものです。ブーゲンビリア同様、花びらに見える苞を持つ植物には、ハナミズキやポインセチアなどがあります。
ブーゲンビリアの花
ブーゲンビリアの花は1輪ずつ付いているように見えますが、実は1輪は花と萼が1つずつの組み合わせで、これが3輪(6輪)が集まって1つの花のように見えています。
原産地の中南米では年中咲いている花ですが、日本ではなかなか環境が合わず、夏も暑すぎるために花が咲きにくくなるようです。
インドに伝わる伝統医学のアーユルヴェーダでは、糖尿病患者の治療に、ブーゲンビリアの葉の成分を用いていたとされています。アーユルヴェーダとは、5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学で、実践的な生活の健康法として現代まで伝えられてきました。
▼ブーゲンビリアの育て方など詳しい情報はこちら
▼ブーゲンビリアの関連記事