みかん(オレンジ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

みかん(オレンジ)は人気のフルーツのひとつ。白く花びらが大きいのが特徴で、初夏に咲き、甘い香りがする果樹です。みかん(オレンジ)の花言葉と種類についてご紹介。
みかん(オレンジ)の花言葉
「みかん(オレンジ)」の花言葉は「純粋」「愛らしさ」。
みかん(オレンジ)の木の花言葉は「寛大」「気前の良さ」。
みかん(オレンジ)の実の花言葉は「美しさ」「優しさ」。
みかん(オレンジ)について
科・属 | ミカン科・ミカン属 |
和名 | 蜜柑 |
英名 | Satsuma orange、Orange |
学名 | Citrus unshiu |
原産地 | インド |
開花期 | 5月頃 |
みかん(オレンジ)の特徴
コタツにみかんといわれるくらい冬の家族団らんの象徴ですが、柑橘類の中では最もなじみのある種類です。実つきがよく育てやすいことや手で簡単に皮がむけるので手軽に食べやすい果物のひとつではないでしょうか。初夏に白くて香りの良い可憐な花を咲かせ、秋から冬の寒い時期に元気なオレンジ色の甘くてすっぱい果実を実らせます。ビタミンCを筆頭に栄養成分が豊富なので風邪や流行る季節のビタミン補給にはぴったりの果実です。常緑性の低木で自家結実性があり1本でなります。耐寒性はありませんが、暑さにはとても強いので暖地での栽培が向いています。
みかんとオレンジ
みかんもオレンジも、原産はインドだと言われています。その後、アジア方面で広まったものがみかん、ヨーロッパ方面で広がったものがオレンジです。
みかんとオレンジは似ているようで、見た目も食べ方もかなりことなっています。みかんは皮が薄く、手でむいて食べるのが主流。一方オレンジは皮が厚く硬いので包丁がないと困難です。絞ってジュースなどとしてよく使われます。
オレンジの和名は甘橙(あまだいだい)
ミカン科の果実のことを「橙(だいだい)」と言いますが、その中でもオレンジは、甘い果実を付けることから「甘橙(あまだいだい)」と呼ばれるようになりました。また、橙の語源は「代々」で、果実が年を越しても成り続けている物を代々と呼んでいることから、漢字が「橙」に変化し、徐々に橙と呼ばれるようになったそうです。
オレンジの選び方
オレンジを選ぶときは、オレンジ色が濃く、ヘタ枯れがなく、表面がなめらかで皮にはりがあるものや、油胞が小さいものが良いとされています。また、手にとってずっしりと重量感があり、少し押した時に皮が薄く感じるものも良いです。皮が厚いものは果肉が小さい分果汁も少ないです。果実自体には酸味と甘みがあり、生のままでも十分美味しいですが、飲料にするのが一般的です。ネーブルオレンジで付け加えれば、おへそが小さくて色のきれいなものが良いとされています。
▼みかんの育て方など詳しい情報はこちら
▼みかん(オレンジ)の関連記事