ミソハギとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ミソハギ
- 学名
Lythrum anceps
- 和名
- 禊萩
- 別名・流通名
- 盆花、千屈菜(センクツサイ)、精霊花
- 科名
- ミソハギ科
- 属名
- ミソハギ属
- 原産地
- 日本、朝鮮
ミソハギの特徴
ミソハギは、日本全国の湿地などのやや湿った場所に自生するミソハギ科の多年草。7月~9月に株元から直立した花穂を立ち上げ、濃いピンクの穂状の花が長期間開花します。
ミソハギ(禊萩)の名前の由来は、「水を注いで悪魔を払う」禊(みそぎ)に使い、萩の花に似ていることから「みそぎはぎ(禊ぎ萩)」が転じたと言われています。また、ミソハギが水路の傍などの溝によく生えることから「みぞはぎ(溝萩)」が転じたとする説もあります。
お盆のお供え花としても利用されるため、田んぼの畔などでもよく見かけます。切り花としてもお盆の頃に多く流通し、精霊花、盆花の別名があります。
ミソハギは、耐寒性、耐暑性ともに優れ、病害虫の心配も無い強健な性質です。自生地がやや湿った場所なので、鉢の半分から株元くらいまでが水に浸かるように育てる抽水栽培やビオトープにも適しています。また、湿り気のある土ならば湿地でなくても育つことから、庭や花壇に植えることも可能です。真夏にも休むことなく開花が続き、夏の庭や花壇を華やかにしてくれます。
ミソハギの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 60~150cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤紫 |
開花時期 | 7月~9月 |
ミソハギの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
剪定 |
ミソハギの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
用土
ミソハギは湿地を好む植物です。地面が乾きすぎる場所は好みませんが、適湿地であれば庭植えでも栽培可能です。
鉢植えは、水生植物用の用土や荒木田土などが適しますが、草花用の培養土でも保水性があるものなら栽培可能です。
ミソハギの育て方のポイント
水やり
地植えは、土に湿り気があるなら水やりは必要ありませんが、乾燥している場合は水を与えましょう。株元をマルチングすると、土の乾燥の防止になります。
鉢植えは、水を入れた受け皿などに鉢を浸して鉢底から給水させる「腰水」で管理するとよいでしょう。真夏は水が腐りやすくなるので、こまめに水を取り替えます。
肥料
過肥の必要はありません。
地植えは、周囲の草花が問題なく開花している自然の循環ができている土なら与えなくても育ちます。
鉢植えは、春に緩効性肥料を与える程度で十分です。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ミソハギの詳しい育て方
選び方
株元まで葉の色がきれいなつぼみが多くついた苗を選びましょう。
植え付け
地植えは、早春が植え付け適時です。湿地を好む植物なので、根付くまでの水切れに注意します。草丈、横幅とも大きくなるので、隣の植物との間隔は広めにとりましょう。
剪定・切り戻し
草丈を低くしたい場合は、初夏までに株元から2~3節のところで切り戻しておくと、こんもりとした株姿に生長します。
開花初期に一通り花が終わった時点で切り戻すと再び返り咲きます。
植え替え・鉢替え
鉢植えは、1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えるか株分けを行いましょう。
花
ミソハギは、7月~9月が開花時期で、花穂は下から上に向かって咲き進みます。種を採る目的がなければ、頂点の花まで咲き終わったら切り取りましょう。
収穫
盆花の別名があるミソハギは、切り花として利用でき、お盆の時期に流通もしています。
冬越し
晩秋に株元で切り戻しておきましょう。温暖地では冬も常緑を保ちますが、寒冷地では落葉して越冬し、春に再び芽吹きます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分け、挿し木、種まきで増やすことができます。
ミソハギは地下茎で増えるので、地植えにすると自然に広がります。増やしたくない場合は、掘り起こして整理するとよいでしょう。それほど根が深くないため、抜き取るのは容易です。