LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

ラン|植物図鑑11-12件 / 全12件

ランの一覧です。豪華な花姿から、贈り物としてもよく使用されます。種類が多く、様々な花の色や形を楽しむことができ、愛好家の多い植物です。

ランの代表植物:胡蝶蘭、デンドロビウム、シンビジウムなど

洋らん(洋蘭・洋ラン)

  • 贈答品として知られる胡蝶蘭の他、デンファレ、シンビジウム、デンドロビウムなど様々な品種の揃う洋らん。原種だけでも世界中に2万種以上も存在し、イギリス王立園芸協会(RHS)に登録されている改良品種に至っては10万種に達します。世界中の植物の約1割がらんの仲間なのです。現在でも野生の新しいらんが見つかることがあり、2016年6月にはフィリピンのミンダナオ島で新種が確認されました。 花の形や色は多岐に及び、冬咲き、春咲き、初夏咲きなど開花期も様々。「らん展」は2月を中心に様々な時期に開催されるので、それぞれの時期に合わせた品種を手に入れることができます。

シンビジウム

  • シンビジウムは多肉性の常緑植物です。原産地では樹に着生したり、根元に地生したりする半着生のランです。花茎が直立するタイプや弓状になるタイプ、下垂するタイプとあり、また花の大きさも10cm以上の大型種から3cm程度の小型種まであります。シンビジウムが最初に発見されヨーロッパに紹介された18世紀後半以降、インドからイギリスへ各種のシンビジウムが送られ、交配が進みました。 日本には明治以降に入り、鉢花として贈答用としても人気があります。花の観賞期間が長く、コチョウランと並ぶ人気の洋ランで最近は切り花にも出回っています。

人気の植物ランキング