記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

要注意!葉が白い粉に覆われる「うどんこ病」の予防・対策方法

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

うどんこ病の予防方法

では、うどん粉病にならないためにどんな予防をすればよいのでしょうか?

同じ種類の植物をたくさん並べない

作物によってうどん粉病のカビ(糸状菌)の種類が違うため、同じ種類にしか感染しないものがほとんどです。そのため、同じ植物を近くにたくさん並べて育てていると、カビ(糸状菌)がどんどん広がっていってしまいます。

作物によってうどん粉病のカビ(糸状菌)の種類が違うため、同じ種類にしか感染しないものがほとんどです。そのため、同じ植物を近くにたくさん並べて育てていると、カビ(糸状菌)がどんどん広がっていってしまいます。

窒素分が多い肥料を少なめにする

窒素肥料を一度に多く施肥し過ぎることで、うどん粉病の発病リスクがグンと上がります。  また、断続的に窒素を多く与えすぎることでも植物が軟弱化するので注意しましょう。

窒素肥料を一度に多く施肥し過ぎることで、うどん粉病の発病リスクがグンと上がります。

また、断続的に窒素を多く与えすぎることでも植物が軟弱化するので注意しましょう。

マルチングをして土や泥の跳ね返りを防ぐ

カビ(糸状菌)は土の中で増殖しているので、水やりや降雨による泥はねが起きないように気をつけましょう。

カビ(糸状菌)は土の中で増殖しているので、水やりや降雨による泥はねが起きないように気をつけましょう。

風通しの良い場所で育てる

風通しが悪いと植物にとっても生育環境が悪くなることからも、うどんこ病のカビ(糸状菌)が発生しやすくなります。

葉が密集しすぎないように、密植を避ける

葉が密集していると風通しが悪くなります。うどん粉病以外の病害虫も発生しやすい環境になるため、蒸れるような環境は避けましょう。

日当たりの良い環境で育てる

日当たりの悪い環境と日当たりの良い環境を比べたとき、うどん粉病は日当たりの悪い環境下で発病しやすい傾向があります。  作物の特性にもよりますが、できるだけ日の当たる環境で育てましょう。

日当たりの悪い環境と日当たりの良い環境を比べたとき、うどん粉病は日当たりの悪い環境下で発病しやすい傾向があります。

作物の特性にもよりますが、できるだけ日の当たる環境で育てましょう。

目次に戻る≫

重曹、酢が効く?うどんこ病対策

どんなに密植を防いで、風通しの良い環境を作ったとしてもどうしてもうどん粉病になってしまうことは多々あります。うどん粉病にかかってしまった時、そんな対処をすれば被害が拡大しないのかご紹介します。

管理におけるうどん粉病対策

管理おけるうどん粉病対策 ・病気が発生した葉を除去  ・周辺に落ちている葉や雑草を除去  うどん粉病に感染した葉をそのままにしておくとそこが感染源になってさらに被害が拡大するので、早めに病葉を取り除くようにしましょう。

・病気が発生した葉を除去

・周辺に落ちている葉や雑草を除去

うどん粉病に感染した葉をそのままにしておくと、そこが感染源になってさらに被害が拡大するため、早めに病葉を取り除くようにしましょう。

手軽な材料でうどん粉病対策

・重曹スプレーを希釈したものを散布する

・食酢を希釈したものを散布する

特定農薬にも指定されている重曹や酢。特に重曹については、農薬取締法においてうどんこ病を対象とした散布用殺菌剤として指定されています。

重曹スプレー

材料

・食品用として市販されている重曹:1g

・水:500~1000ml

・ハンドスプレー

※重曹の濃度が高すぎると、植物自体に薬害が生じることがあります。

作り方

ハンドスプレーに上記の重曹と水を入れよく混ぜ合わせます。

使い方

病気が発生している部分に希釈した重曹をスプレーします。

病気の初期段階でスプレーすることにより、比較的症状を悪化させないようにすることができますが、葉一面に発生してしまうと回復せず、手遅れになります。日頃から病気が発生していないか観察しましょう。

\重曹はよく溶かしてから使いましょう/

食酢スプレー

食酢は殺菌力があることが有名です。食酢を噴射することによってpH(酸度)が急激に低下することから、うどん粉病のカビ(糸状菌)が死滅するというわけです。さらに、食酢のもつ浸透力のおかげで、さらに植物の組織内にいる病原菌にまで効果を発揮するようです。  材料  ・食酢 1~3ml  ・水  350ml位  ・ハンドスプレー  ※食酢の濃度が高すぎると、植物自体に薬害が生じることがあります。  作り方  ハンドスプレーに上記の食酢と水を入れよく混ぜ合わせます。  使い方  病気が発生している部分に希釈した食酢をスプレーします。  食酢に含まれる成分には葉にたまった過剰な物質を消化し、循環をスムーズにする働きもあることから、病気にかかりづらく、味もよくなる傾向があるといわれています。

食酢は殺菌力があることでも有名です。

食酢を噴射することによってpH(酸度)が急激に低下することから、うどん粉病のカビ(糸状菌)が死滅するというわけです。さらに、食酢のもつ浸透力のおかげで、さらに植物の組織内にいる病原菌にまで効果を発揮するようです。

材料

・食酢:1~3ml

・水:350ml位

・ハンドスプレー

※食酢の濃度が高すぎると、植物自体に薬害が生じることがあります。

作り方

ハンドスプレーに上記の食酢と水を入れよく混ぜ合わせます。

使い方

病気が発生している部分に希釈した食酢をスプレーします。

そのほかの効果として、食酢に含まれる成分には葉にたまった過剰な物質を消化し、循環をスムーズにする働きもあることから、病気にかかりづらく、味もよくなる傾向があるといわれています。

\早めの食酢でうどん粉病を撃退!/

 

うどん粉病は人間に例えると風邪をひいたようなものです。どんな植物にも起こりうる病気なので、かかってしまってもがっかりせず、早期発見・早期対処でうどん粉病に打ち勝ちましょう。

 

▼編集部のおすすめ

 

目次に戻る≫

 

 

 

 

Pages: 1 2
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「要注意!葉が白い粉に覆われる「うどんこ病」の予防・対策方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP