葉から葉緑素を抜かれて真っ白に!ハダニ(葉ダニ)の駆除・予防方法

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

葉の裏に寄生して栄養を吸い取り、葉緑素を抜いて葉を真っ白にするハダニ。最終的には植物を枯らすことにもなるので、予防からしっかりしていきましょう!

目次

ハダニとは

ハダニは、体長0.3mm~0.5mmの虫です。3月~10月の暖かい時期に発生しやすく、植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。ハダニの被害に遭った場所は、このように葉緑素が抜けた状態になります。

ハダニは、体長0.3mm~0.5mmの虫です。3月~10月の暖かい時期に発生しやすく、植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。ハダニの被害に遭った場所は、このように葉緑素が抜けた状態になります。

ハダニは「ダニ」という名前が付いていますが、クモの仲間になります。大きさは非常に小さく、初期の段階では発見できないことがあります。また、群れを作るため被害が大きくなりやすいです。

群れを作ったハダニはクモのような巣を植物に張るようになります。巣を張っている場合はハダニの数が相当数になっている場合が多く、卵などが産みつけられている可能性もあるため、根気よく駆除することが大切です。また、葉の裏や葉と葉が重なっている部分など発見しづらい場所に潜んでいることが多いため、定期的にチェックすると良いでしょう。

目次に戻る≫

ハダニが発生する原因

ハダニは気温が高く、乾燥している場所に発生します。クモの仲間なので、クモのように糸を出して、自分の糸を風にのせて植物から植物に移動します。ハダニが発生した植物を発見したら、すぐに他の植物から隔離して、ハダニが飛ばないようにしましょう。

目次に戻る≫

ハダニが発生しやすい植物・環境

ハダニは、どの植物にもつきやすい害虫です。マンションや家の軒下では、雨が当たらないので特にハダニが発生しやすいです。雑草が生い茂っているような場所が近くにあると、そこでハダニが繁殖し、風に乗って飛んでくることがあります。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。

目次に戻る≫

ハダニを放置すると

ハダニは少数では被害はあまり大きくなりません。しかし、繁殖能力が高く、産卵~孵化までのサイクルが短いので短期間で爆発的に増えます。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、成長不良になったり、植物自体が枯れていきます。

目次に戻る≫

 

\気になるハダニの予防方法と対処方法!/

続きを読む

Pages: 1 2
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「葉から葉緑素を抜かれて真っ白に!ハダニ(葉ダニ)の駆除・予防方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス