草花も野菜も注意!「灰色かび病」の症状と対策

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

目次

灰色かび病とは

カビ(糸状菌)によって引き起こされる伝染性の病気です。
被害部位は花弁、つぼみ、葉、茎などで、株元に多く現れます。灰色かび病にかかった株の残渣や土の中などにいる病原菌が、地表面に落ちた枯れ葉や花がらで増殖します。これが風で飛ばされ、地際部の茎や熟しすぎた果実などにつくと、簡単に感染して発病します。最初、水がにじんだようになって褐色になり、やがて腐敗、軟化して、表面に灰褐色のカビが密生します。
主にハウス栽培の果菜類などに被害が見られます。露地栽培でも、熟しすぎた果実、密植された果菜類の花がらや、トンネル栽培のレタスなどで発生します。

目次に戻る≫

灰色かび病の特徴と各植物での症状

さまざまな植物に発生する病気で、「ボトリチス病」とも呼ばれます。花弁に小さな斑点が現れたり、傷のような病斑が現れたり、葉や葉柄、花茎などに灰色のカビが生えたりします。症状が進むと、発病した部分が灰色のカビでおおわれて腐り、多発すると植物の生育が悪くなり、植物が枯れます

目次に戻る≫

灰色かび病が発しやすい時期

4~11月に多く発生します。
温度がやや低く、曇りや雨が降り続くような湿度の高い環境でよく発生します。特に梅雨時や多湿時に発生しやすく、20℃前後で湿度が高い室内では冬でも発生することがあります。

目次に戻る≫

灰色かび病が発生しやすい植物とは?

草花:シクラメン、キンセンカ、スミレ類、ゼラニウム、チューリップ、フリージア、ベゴニア、ペチュニア、ガーベラ、サクラソウ、プリムラ、ダリア、ニチニチソウ、マリーゴールド、洋ラン類など

野菜:イチゴ、レタス、タマネギなど

果樹:かんきつ類、ブドウ、ウメなど

庭木:ツツジ、サツキ、アジサイ、ボタン、シャクヤク、バラなど

目次に戻る≫

灰色かび病の発生を予防するには?

枯れた花や葉を放置しておくと、そこから感染が拡大します。花がらや落葉は、こまめに取り除き、ゴミに出すか地中深く埋めます
灰色カビ病は多湿を好むので、通しをよくし、鉢物は十分日照に当てることで予防しましょう
野菜類は間隔を十分に開けて植えるようにしましょう。
また、葉や花などに水滴がついた状態が続くと感染しやすくなります。水やりは株の根元に直接与えるようにします。

健康に育てる土の作り方

過湿になると発生しやすくなりますから、土壌は水はけをよくするため、赤玉土より腐植土の割合を多くします。また土に残った病原菌の影響を避けるため、連作をしないようにします

肥料の与え方

土壌中の窒素分が多いと植物が茂りすぎて病気が発生しやすくなります。窒素肥料を一度に施し過ぎないように注意します。窒素が少なく、カリ分の多い肥料を与えます。過剰な追肥は避けましょう。

目次に戻る≫

灰色かび病が発生してしまったら?

発病した花、茎葉、枯れ葉や落ち葉は早めに取り除いて、病気の蔓延を防ぎます。被害がひどい場合は株ごと処分します。
薬剤を使う場合はなるべく被害が広がらない発生初期のうちに、植物全体にむらなく散布し、蔓延を防ぎます。

目次に戻る≫

トマトの灰色かび病の症状と対策

発生時期は4~6月です。

ヘタに水やゴミが溜まるところなどで発生します。果実のヘタの部分に水がしみたような病斑に灰色のカビが生じます。果実は旗付近から侵され、灰色のカビが生えて枯れ死や腐敗が起こります。果実には直径1~2mmの黄白色の斑点がしばしば現れます。
対策としては株間を開けて植え、果実についたままの花がらは早めに取り除いておきます。
農薬を使う場合は、発生初期に炭酸水素ナトリウム水和剤などを株全体にていねいに散布します。

目次に戻る≫

イチゴの灰色かび病の症状と対策

4~5月の20~25℃の冷涼で雨や曇天が続く多湿時に発生しやすいです。

被害の症状は、果実に灰色のカビが生えます。被害部分にできる胞子が風で飛散し、周囲に伝染します。収穫間近の果実が被害を受けやすく、発生初期には表面に淡褐色の小斑点ができ、その後に大きく広がって腐敗します。花弁や葉にも発生し、被害が進むと株全体が枯れる場合もあります。
予防は日当たりや風通しをよくします。敷き藁などでマルチングし、花や果実をできるだけ地面から離して過湿にならないように気を付けます。

目次に戻る≫

その他いろいろな植物での症状の現れ方

バラ:小さなしみのような斑点がたくさん現れます。

ペラルゴニウム:花弁に赤いしみのような斑点がたくさん現れます。

シクラメンとパンジー:最初は針のような小さい斑点が現れ、次第に不規則な形に大きくなります。

シャクヤク:花弁が茶色くしおれます。

プリムラ:花の色が抜けて、白い不整形の斑紋ができます。

ペチュニア:花の色が抜けて、斑点が白く見えることもある。

目次に戻る≫

灰色かび病のまとめ

灰色かび病はカビの一種ボトリチス菌によって起きる病気で、発病した部分が灰色のカビが生えたようになるのでこの名前があります。


日常の防除のポイント

・植物が弱ると発生しやすい。

・日当たり、風通しをよくし、適切に水やりや施肥をして、植物を健康に育てます。

・水は株元に与え、花や茎葉にかけないようにします。

・密植を避けます。

・株元をマルチングして雨水がはねないようにしましょう。

・下葉を摘み取り、葉を土からなるべく離すようにします。

・過剰な追肥は避けましょう。

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「草花も野菜も注意!「灰色かび病」の症状と対策」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス