記事カテゴリ

Special

実は害虫だったの!?庭木を脅かすテントウムシに似た虫

その虫、テントウムシじゃないかも?!

ナミテントウムシという名前の、黒い体に赤い星がふたつある模様のテントウムシを見たことありますか?

紛らわしいことに、そのテントウムシそっくりな害虫が存在するのです。

庭木の葉っぱを食べ尽くしてしまうハムシという虫の仲間で、テントウムシとは別物です。

ご自宅の庭木はこのようになっていませんか?

 

その名は"ヘリグロテントウノミハムシ"

縁の黒い、テントウムシのようであり、ノミのように跳ねる、ハムシ。長くて覚えづらい名前の虫ですが、この虫はどのような被害をもたらすのか?詳しく紹介いたします。

見分け方

なんとも紛らわしい姿の害虫ですが、よーく見てみると特徴がわかります。

まず大きさ。テントウムシは体調およそ6~7mmですが、ヘリグロテントウノミハムシは3mmほどと小さいです。

そして触角の長さも異なります。

写真で見比べてみましょう。

・ナミテントウムシ

赤い斑点も綺麗な丸模様だったり、M字型であったり、斑点が4つあったりと様々だそうですがどれも

短い触角をもちます。

 

・ヘリグロテントウノミハムシ

一方害虫のこちらの虫ですが、長い触角が特徴です。

そしてテントウムシは顔付近に白い斑点があります。

白い斑点がなく、触角が長くて、テントウムシよりも小さいなと感じたら、それはヘリグロテントウノミハムシかもしれません。

さらに詳しく説明すると、テントウムシは捕まえると黄色い液をだしたり、死んだふりをします。

が、ヘリグロテントウノミハムシは刺激をするとノミのように跳ねて逃げます。

 

ヘリグロテントウノミハムシの好きな樹木と発生時期

ヘリグロテントウノミハムシはおもに、ヒイラギモクセイなどモクセイ科の樹木やネズミモチ、ヒイラギなどの木の葉っぱを食べます。

葉っぱが白っぽくボロボロになっていたら葉裏を見てみてください。

これがあっという間に全体へ広がりこうなります。

 

幼虫も成虫も食べるのでひどい被害をもたらします。

 

発生時期

春~初夏ごろから越冬した成虫出てきて、新芽などに産卵します。1週間ほどで薄黄色の小さい芋虫のような幼虫が、たくさん孵化します。

幼虫は葉っぱの中にも入り込み葉っぱを食べます。

-予防・駆除しよう-

 

続きを読む

Pages: 1 2

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

植物の害虫・病気一覧の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP