蛍光灯の光で育ちやすい!日陰と寒さに強い植物7選。

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

太陽の光を気にしているとなかなか植物をインテリアとしても置けなくなってしまいますよね。お部屋の様々な場所で植物を育てたい方に、蛍光灯の光でも育ちやすく、日陰と寒さにも強いといわれている観葉植物をご紹介!比較的、0度にも耐えられる植物もご紹介します。

注意したいのは、蛍光灯のみで成長するということではないです。日陰や寒さに強い観葉植物は出かけるときや気が付いた時にカーテン越しに外の光が入ってくるような場所に移動出させたりすることも必要になってきます。

 

アスプレニウム

オススメ置き場:トイレや浴室
トイレや浴室の水回りは悪い気がたまりやすいので植物を置くといいです。多湿と日陰に強くきれいなグリーンの色をしているので置いてみましょう!

アスプレニウムはシダの仲間で、耐陰性が強く暗い場所でも育ちます。

もともと高温多湿を好みますが、乾燥にも耐えられるので、少しほっておいてもすぐ枯れることがあまりないぐらい丈夫といわれています。苔玉にアレンジして吊るすのもいいですよね!

種類も様々で大型になるオオタニワタリや葉が波打っているアスプレニウム・エメラルドウェーブなどが園芸店でよく扱われています。

浴室などに置く場合はボディソープやシャンプーなどがアスプレニウムにかからないように注意しましょう。

また、植え付けにベラボンなどを使っている場合はカビが発生する場合があるので、換気扇を必ず回してください。

アスプレニウム

  • アスプレニウムは主に熱帯~亜熱帯地域に多く分布しているシダ植物で、約700種存在すると言われています。日本ではオオタニワタリなどが沖縄などに分布しています。その他園芸品種として良く流通するものとしてエメラルドウェーブやアビスというものがあります。いずれも基本的には常緑のシダ植物で、半日陰~日陰を好みます。また、オオタニワタリなど一部のアスプレニウムは新芽を食用とする場合があります。

アスプレニウムは常緑多年性の着生シダの仲間です。  明るい日陰を好みます。耐陰性がありますので、暗めのお部屋でも育てられます。観葉植物はいい運気を出すといわれていますので、運気の入り口である玄関に置いてみるのもいいかもしれません。  水やりは鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。春~秋にかけては毎日、冬は2,3日に1回行いましょう。冬に水をやり過ぎると、根腐れを起す可能性があります。空中湿度を好みますので、水やりの際には、葉水も行いましょう。  日本にも沖縄を始めとした温暖な地域にオオタニワタリという大型のアスプレニウムが自生しています。  また、葉が波打っていて美しい姿をしているアスプレニウム・エメラルドウェーブという品種は園芸店などでも売られており、メジャーなアスプレニウムの品種です。

 

モンステラ

オススメ置き場:リビング
丸みがあり少し垂れ下がる性質から、気や気持ちを穏やかにしてくれるそうです!

モンステラは熱帯アメリカ原産のサトイモ科の植物です。大きな葉に入れ込みが入るのが特徴で、比較的メジャーな観葉植物です。

日陰に比較的強く室内であれば冬越しもできます。リビングなどの明るいところでマメに葉水などをするといいです。特に冬は乾燥しやすいので気を付けてください。週に何回かはレースのカーテン越しの日光を浴びせるようにしましょう!

環境に適応すると生長がはやくなります。古い葉や邪魔な葉は剪定して花瓶などに挿せばオシャレなインテリアにもなりますよ。

小型のヒメモンステラやツタのように伸びてゆくモンステラ・デュビアなど様々な品種があるので、お気に入りのモンステラを見つけてリビングに飾ってみませんか?

モンステラ

  • 大人気の観葉植物モンステラ。こんな風に生えている自生地へ行ってみたいと思うほど、迫力があります。モンステラは熱帯アメリカに分布するつる性(または半つる性)の植物で、20~40種類あると言われています。葉は生長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。 モンステラは水が好きな植物ですが、大きな株になれば乾燥にも比較的強くなる強健な観葉植物です。モンステラは葉の縁に水孔(すいこう)と呼ばれる排水器官があり、朝方モンステラを見てみると葉の縁に水滴が付いていることがあります。全ての植物に水孔がついている訳ではないので、初めはビックリしてしまうかもしれませんが、モンステラの状態が悪くなっている訳では無く、むしろ健康な証拠なので気にしなくて大丈夫です。

モンステラはサトイモ科に分類される熱帯アメリカ原産の植物です。  大きな葉に切れ込みが入る姿は非常に人気があります。また、品種もいくつかあり、大型になるものや小型のもの、モンステラ・デュビアといった一見モンステラに見えない品種もあります。  直射日光が苦手で、レースのカーテン越し程度の日光を好みます。生長も早く強健なため、初心者の方にもおすすめです。  葉が広く大きい為ホコリが溜まりやすいです。そのため葉水をするときに濡らしたティッシュペーパーやハンディモップなどで葉に溜まったホコリを掃除してください。

 

シュロチク

オススメ置き場:日の光が一番入りやすい部屋
垂れるような葉で葉先がすこし尖っているので、落ち着いて物事を考えたいような部屋にあるといいかもしれません!

シュロチクは葉の形が棕櫚(シュロ)の葉の形に似ていることから名づけられました。

寒さに強く、室内であれば0℃以上で越冬します。また、耐陰性が強いので初心者の方にもおすすめの観葉植物です。寒さと日陰には耐性がありますが、乾燥には弱いので土の表面が乾燥したらたっぷりと水をやってください。

霧吹きなどで葉水を行うとハダニやアブラムシと言った害虫対策にもなりますよ。室内に置いておくと葉にホコリなどが積もってくるので葉水のついてに濡らしたティッシュペーパーやハンディモップなどで葉の表面を掃除してください。

シュロチク(棕櫚竹)

  • 細い葉がシュロに似ているため、シュロチクと呼ばれています。名前こそ棕櫚竹(シュロチク)ですが、イネ科である竹の仲間ではなくヤシの仲間になります。寒さや日陰にも強く、常緑で四季を通じて緑の葉を楽しむことができ、環境合わせて育てやすく丈夫な観葉植物です。直射日光や強い風が当たる場所は避け、明るい日陰に置いて育ててください。室内屋外ともに生育が可能です。また水分を好みますので、生育期には水やりを多く行ってください。乾燥させてしまうと、葉先が枯れてしまったり落葉したりすることがあります。

gi_logo_grey

 

ユッカ

オススメ置き場:勉強・仕事などの作業部屋
葉が上に向かって、少し尖っているのでいいインスピレーションを運んでくれるそう!

成長・発展の樹で性質も丈夫で、力強さから「青年の樹」と呼ばれているようです。

日光が大好きな植物ですが、耐陰性があるので室内に置くこともできます。ただし、日光が不足してくると元気が無くなってくるのでなるべく窓際の日当たりのいい場所か、2~3日に一度レースのカーテン越し程度の日光をたっぷりと浴びせます。

寒さにも弱くはなく、5℃以上あれば越冬します。寒くなってくると生長が緩慢になるため水やりの回数を2週間に1回~1カ月に1回に減らします。ユッカの調子も見ながら調節してください。

ユッカ(青年の木)

  • ユッカ(青年の木)は中央アメリカ原産の観葉植物です。最初にユッカ(青年の木)を輸入したのは、愛知県渥美半島のナーセリーだと言われており、長い間親しまれている人気の種類です。また、贈答品として用いられることもあります。 一般的にユッカ(青年の木)の名前で流通しているものはユッカ・ギガンティアという種類です。ユッカ・ギガンティアはかつてユッカ・エレファンティペスと呼ばれており、今でもギガンティアよりエレファンティペスの方が認知度が高いです。なお、ユッカ・エレファンティペスの由来は幹が象のように太くなるからと言われています。

 

ゴムノキ

オススメ置き場:日の当たりにくい部屋
丸い葉が穏やかな気を運んできてくれるそう!

天然ゴム採取のために栽培されていたことから、ゴムノキと呼ばれるようになったそうです!寒さや乾燥日陰に強く、日の光が当たらない地下鉄の通路などでも育つぐらいです。

どんな環境でも育ちやすいことから、初心者にもおすすめの観葉植物です。冬は、室内で育てる場合は乾燥しやすいので霧吹きで葉水をしましょう!

ゴムの木はインドが原産なのでインドゴムの木という名前で流通することもあります。

インドゴムノキ

  • インドゴムノキは主にインドが原産の常緑高木で、観葉植物のゴムの木類の中でもメジャーな種になります。20~30cm程度の大きな楕円形の葉をつけます。インドゴムノキを基本として多くの園芸品種が作り出されています。最近では本来のインドゴムノキはあまり流通しておらず、インドゴムノキの枝変わりであるデコラゴムノキ(Ficus elastoca ‘Decora’)がインドゴムノキとして主に流通しています。 インドゴムノキとデコラゴムノキは葉の形やつけかたから見分けることができます。インドゴムノキが縦長な楕円形の葉を垂らすようにつけるのに対し、デコラゴムノキは丸みのある楕円形で全体的に葉が立つようにつけます。 ※画像はインドゴムノキの園芸品種メラニーです。

ゴムの木は正式名称をフィカス・アルテシーマと言います。強健で育てやすいため初心者の方におすすめです。  耐陰性があるため、明るい室内で育てる事が出来ますが、ある程度の日光を当てた方が株が引き締まってカッコよくなります。  斑入りのゴムの木なども売られており、こちらは日光によく当たると斑の部分がピンク色に染まります。

 

アイビー(ヘデラ)

オススメ置き場:リビング

アイビー(ヘデラ)は耐寒性も耐陰性もあり丈夫ですが、日光が足りなすぎると徒長したり斑入りの色が変化したりしてしまいます。そのため、窓があるトイレに置くか、一日に数時間日光に当ててあげてください。

アイビーは葉の模様(斑の入り方)が様々で、愛好家が多くいます。

長く伸びすぎたアイビーは剪定して水挿しにして増やすのがおすすめです。

水やりは表面の土が乾燥したらたっぷりと行ってください。ハイドロカルチャーを使った水耕栽培もおすすめです。

アイビー(ヘデラ)

  • アイビーはウコギ科キヅタ属に分類されるツル性植物で、属名のヘデラの名前でも流通しています。葉の模様が様々あり、白い斑が入っているものやグレーやライトグリーンなどのマーブル模様の葉などがあります。アイビーは性質も非常に強健で屋外で難なく越冬することができます。そのためグランドカバープランツとして使用されることもあります。 また、地面に植えたアイビーは家屋の壁に活着し、外壁を覆いつくしてしまうこともあります。アイビーは水耕栽培でも育てることが出来るため、いろいろな模様のアイビーを少量ずつビンやビーカーなどに水挿しにするとインテリアにもなります。アイビーは耐陰性もあるため、出窓のある洗面所などに置くこともできます。

アイビー(ヘデラ)は耐寒性も耐陰性もあり丈夫ですが、日光が足りなすぎると徒長したり斑入りの色が変化したりしてしまいます。そのため、窓があるトイレに置くか、一日に数時間日光に当ててあげてください。  アイビーは葉の模様(斑の入り方)が様々で、愛好家が多くいます。  長く伸びすぎたアイビーは剪定して水挿しにして増やすのがおすすめです。  水やりは表面の土が乾燥したらたっぷりと行ってください。

 

ポトス

オススメ置き場:リビング

ポトスはサトイモ科に属する熱帯植物です。日本で育てるとポトスの葉は小さいですが、本来はモンステラ並みの大きな葉に育ち、葉に切れ込みが入ります。

サンスベリア同様に空気清浄能力の高い植物として知られています。また、斑入りの種類も多く、愛好家も多いです。

葉の色も濃いものやライムグリーンのような薄いものがあります。

水挿しで育てる事もできるので、剪定したポトスを瓶やコップなどに水を入れて置いておくと発根します。

ポトス

  • ポトスは熱帯地域原産のツル性観葉植物で、モンステラなどと同じ定番の観葉植物です。日本では葉が小さくハンギング用の鉢に植えられていることが多いですが、ヘゴ棒などで上へ向かうように仕立てると葉が大きくなり、モンステラのような切れ込みが入るようになります。逆に、ポトスを下垂させるようにすると葉は小さくなり、よく見かける形状のものになります。 ポトスの名前で一般的に流通しているのはEpipremnum aureum という種類で、多くの園芸品種が作られています。また、沖縄を含む世界の亜熱帯~熱帯に帰化・定着している例が見られます。  

ポトスはサトイモ科に属する熱帯植物です。日本で育てるとポトスの葉は小さいですが、本来はモンステラ並みの大きな葉に育ち、葉に切れ込みが入ります。  サンスベリア同様に空気清浄能力の高い植物として知られており、お部屋に飾っているという方も多いのではないでしょうか。  また、斑入りの種類も多く、愛好家も多いです。  水挿しで育てる事もできるので、剪定したポトスを瓶やコップなどに水を入れて置いておくと発根します。

 

花・植物を、もっと楽しみたい!!

室内で楽しもう!

屋外で楽しもう!

花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。

こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「蛍光灯の光で育ちやすい!日陰と寒さに強い植物7選。」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス