記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

ゴムの木とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
ゴムの木
学名

Ficus (Genus name)

英名
Ficus
科名
クワ科
属名
フィカス属
原産地
熱帯地方

ゴムの木の特徴

ゴムの木とはクワ科フィカス属に分類される植物の総称ですが、一般的にはインドゴムノキの園芸品種であるデコラゴムノキのことを指す場合が多いです。また、ゴムの木は名前にもある通り白い樹液が天然ゴムの原料となります。ラテックスアレルギーの方などはゴムの木の樹液に触れるとアレルギー反応を起こす場合がありますので、剪定などをする場合はゴム手袋などをして注意してください。

ゴムの木は熱帯地域の広範囲に分布しており、フィカスウンベラータなど観葉植物の定番となっているものや、葉がクルクルと丸まっているフィカス・ベンジャミン・バロックなどの変わった品種に、葉に斑が入りその模様がハートに見えるフィカス・スウィートハートなど、観葉植物として多くの種類・品種が流通しています。

また、食用に栽培されているイチジク(Ficus carica)もゴムの木の仲間で、フィカス属に分類されています。普段食べているイチジクは実は実ではなく花の部分で、園芸種のウンベラータやゴムの木もイチジクに似た花を咲かせます。

ゴムの木の詳細情報

園芸分類 観葉植物
草丈・樹高 30cm~
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 弱い

ゴムの木類の樹液

前述したように、過剰に心配する必要はありませんがゴムの木類の樹液に対してアレルギー反応を示す場合があります。そのため、ラテックスアレルギーのある人はもちろんのこと、特にアレルギーを持っていない人でも剪定や植え替えなどで直接樹液を触る可能性がある場合は、ゴム手袋などを装備するとよいでしょう。また、ゴムの木類の樹液が服などに付着したまま時間が経ってしまうと中々落ちにくいことがあるのでエプロンなどを付けるとなおよいでしょう。

 

ゴムの木の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え

ゴムの木の栽培環境

日当たり・置き場所

ゴムの木は日当たりがよい場所を好む植物ですが、買ってきたばかりの株や長い間室内で育てていたゴムの木をいきなり屋外に出してしまうと、春や夏の強い日差しに負けて葉焼けを起こす場合があるため注意しましょう。屋外で育てる場合は十分に日光に慣らした後に直射日光で管理するか、半日陰のような場所で管理するとよいでしょう。

ゴムの木を屋内で育てる場合は日当たりのよい場所に置くようにします。耐陰性も多少ありますが、本来は日当たりを好む植物であるために徒長や根腐れなどを起こす場合があります。また、エアコンの風が直接当たる場所に置いてしまうと葉が傷んでしまうのでなるべく空調の風が直接当たらない場所に置くようにします。

温度

ゴムの木は暖地で霜に当たらなければ屋外越冬も可能ですが、観葉植物として育てる場合は基本的には紅葉が始まったころを目安に室内に取り込んで、暖かい場所で管理しましょう。春の藤の花が咲きだした頃になったら屋外に出しても大丈夫です。

用土

ゴムの木は水はけのよい土を好みます。一般的に売られている観葉植物用の土でもよいですが、多肉植物用の土に腐葉土を少量混ぜ込んだものや、赤玉土と鹿沼土を混ぜ込んだものでも大丈夫です。根腐れを起こしにくくするためには土をなるべく水はけのよいものにして、水やりの回数で株の乾燥を防ぐようにするとよいでしょう。自分のライフスタイルに合った土で育てることが重要です。

ゴムの木の育て方のポイント

水やり

ゴムの木は水が好きな植物なので生長期は土の表面が乾燥したら水やりを行います。屋外で水はけのよい土を使っている場合は毎日水やりしても問題ありません。逆に休眠し生長がストップする冬場などは乾燥気味に育てます。目安としては鉢の表面の土が乾燥してから2~3日経った頃に水やりをするようにします。

また、葉水などで空中湿度を一時的に高く保つことも害虫対策になり重要です。

肥料

ゴムの木は植え替え・植え付け地に緩効性肥料を少量混ぜ込んでおくか、緩効性肥料を施肥するとよいでしょう。また、生長期には適正濃度まで希釈した液肥を10日に1回程度の頻度で水やりの代わりに与えるとよいでしょう。ただし、過度な施肥は徒長の原因にもなるので、肥料はあくまで生長の手助けと考える程度にしましょう。

病害虫

ゴムの木はカイガラムシの発生に注意しましょう。風通りの悪い場所で育てていたり、株の調子が悪いと病害虫が発生しやすくなります。

ゴムの木の詳しい育て方

選び方

ゴムの木を購入する時は葉に厚みがあってしっかりしている株を選ぶようにしましょう。病害虫が発生しないかもチェックするとよいでしょう。

植え付け

ゴムの木の植え付けは3月~9月の暖かい時期に行うのがおすすめです。 7月以降に植え付けを行う場合は猛暑日は避けるようにします。
根が出ていない場合は、根が出るまで常に土が湿っているようにしてください。

摘芯(摘心)・摘果

ゴムの木を分枝させたい場合は摘心を行うとよいでしょう。暖かい生長期に行います。

剪定・切り戻し

枝が伸びて邪魔になってきたり、他の観葉植物の光を遮ってしまうようであれば剪定してしまいましょう。ゴムの木の剪定は非常にシンプルで、好きな場所をハサミで切るだけです。

切れ味のいいハサミやナイフで枝を切ります。

切れ味のいいハサミやナイフで枝を切ります。

切り口から白い樹液が流れ出ています。

切り口から白い樹液が流れ出ています。

皮膚に触れないようにして水で切り口から出てくる樹液を洗い流してください。

皮膚に触れないようにして水で切り口から出てくる樹液を洗い流してください。剪定した枝は挿し木で増やすことができます。

植え替え・鉢替え

買ってきたばかりのゴムの木や1~2年経ったゴムの木は根詰まり(根が鉢いっぱいに張っている状態)を起こしていることがあるので、一回り大きい鉢に植え替える必要があります。根詰まりを起こしていると根が水を吸えなくなり、根腐れを起こしてしまいます。

また、植え替えのときにあまりに大きい鉢に植え込んでしまうと、根が水を吸う量と、土に含まれる水の量とのバランスが崩れてしまい、常に湿っている状態になってしまいます。そうすると蒸れてしまい根腐れを起こしてしまうので、植え替えのときに使用する鉢は一回り大きいものがおすすめです。

買ってきたばかりのゴムの木や1~2年経ったゴムの木は根詰まり(根が鉢いっぱいに張っている状態)を起こしていることがあるので、一回り大きい鉢に植え替える必要があります。  根詰まりを起こしていると根が水を吸えなくなり、根腐れを起こしてしまいます。また、植え替えのときにあまりに大きい鉢に植え込んでしまうと、根が水を吸う量と、土に含まれる水の量とのバランスが崩れてしまい、常に湿っている状態になってしまいます。  そうすると蒸れてしまい根腐れを起こしてしまうので、植え替えのときに使用する鉢は一回り大きいものがおすすめです。  では早速植え替えをしてみましょう!  まず、観葉植物用の土2、赤玉土1、鹿沼土1を用意します。

まず、観葉植物用の土2、赤玉土1、鹿沼土1を用意します。赤玉土と鹿沼土はふるいにかけて粉塵を取り除くようにしましょう。

よく混ぜ合わせれば完成です!

良く混ざり合うように混ぜ合わせれば完成です。

土が用意出来たら鉢に鉢底石を入れます。  鉢底石は通気性と排水性を高める役目があるので必ず入れてください。

土が用意できたら鉢に鉢底石を入れます。

鉢底石は通気性と排水性を高める役目があるので必ず入れてください。

土を少量入れます。

土を少量入れます。

ゴムの木を鉢から出し、古い土を丁寧に落とします。

ゴムの木を鉢から出し、古い土を丁寧に落とします。

ゴムの木をバランス良く配置して、周りに土を入れていきます。

ゴムの木をバランス良く配置して、周りに土を入れていきます。

最後に水をたっぷりあげれば植え替えの完成です!

最後に水をたっぷりあげれば植え替えの完成です!

フィカス属の花は一般的な花と違い花嚢と呼ばれる実のようなものの内側に咲いています。イメージとしてはイチジクを思い浮かべてください。実際、イチジクもフィカス属に分類されています。

夏越し

ゴムの木を屋外で育てている場合、10%~50%程度の遮光をすると葉焼けを防止することができます。

水やりは土の表面が乾いたら夕方~夜にたっぷり与えてください。午前中に行うと暑くなり蒸れえてしまいます。 活力剤を1000倍に希釈して水やりの2~3回に1度のペースで行うと夏バテを防止できます。

冬越し

ゴムの木は暖地で霜に当たらなければ屋外越冬も可能ですが、観葉植物として育てる場合は基本的には紅葉が始まったころを目安に室内に取り込んで、暖かい場所で管理しましょう。春の藤の花が咲きだした頃になったら屋外に出しても大丈夫です。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

まず、剪定した枝を10cm程度の長さにカットし、葉の枚数を1~2枚に減らします。

まず、剪定した枝を10cm程度の長さにカットし、葉の枚数を1~2枚に減らします。

次に、葉を半分の大きさにカットします。  これは蒸散(葉から水が出ること)によって株が乾燥するのを防ぐためです。

次に、葉を半分の大きさにカットします。これは蒸散(葉から水が出ること)によって株が乾燥するのを防ぐためです。

葉からも樹液が出てくるので注意してください。

葉からも樹液が出てくるので注意しましょう。

水に挿して半日ほど水を吸わせます。  これは発根するまでゴムの木は十分に水を吸うことが出来ないので、あらかじめ十分な量の水を吸わせるためです。

水に挿して半日ほど水を吸わせます。これは発根するまでゴムの木は十分に水を吸うことができないので、あらかじめ十分な量の水を吸わせるためです。

半日経ったらふやかしたミズゴケで優しく切り口を覆います。

半日経ったらふやかしたミズゴケで優しく切り口を覆います。

鉢に優しく詰めて、発根するまで日陰の涼しい場所で管理します。

鉢に優しく詰めて、発根するまで日陰の涼しい場所で管理します。しばらくすると発根するので、それまでは水を切らさないようにします。根したらミズゴケごと土に植え替えてください。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP