カキツバタとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- カキツバタ
- 学名
Iris laevigata
- 英名
- Water iris
- 和名
- 燕子花、杜若
- 科名
- アヤメ科
- 属名
- アヤメ属
- 原産地
- 日本、東アジア、シベリア東部
カキツバタの特徴
カキツバタは「いずれアヤメかカキツバタ」の慣用句で知られるように、古来から美しいものの象徴として愛されてきた花です。
アヤメとよく似ていますが、アヤメは陸生、カキツバタは池や沼地などで育つ水生であることが違いがあります。 暑さ寒さに強く、育てやすい植物です。水湿地を好むので、株の一部が常に水に浸かった状態で育てます。
カキツバタの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~80cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや弱い |
花色 | 紫、青、白、複色 |
開花時期 | 5月~6月 |
カキツバタの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
肥料 |
カキツバタの栽培環境
日当たり・置き場所
カキツバタは、日当たりと風通しが良い水辺が適しています。ただし、夏は水温が上がりやすいため、半日陰程度の場所の方がよいでしょう。
用土
カキツバタは、一般的な草花用培養土で栽培可能です。
カキツバタの育て方のポイント
日常の管理
4月~9月の生育期は鉢の水が減りやすいので、こまめに水分を補給しましょう。黄色くなって垂れた葉や、咲き終わった花はこまめに摘み取ります。
水やり
カキツバタは、水を張った容器に漬ける「腰水管理」で栽培します。
4月~9月の育成期になると、カキツバタは水を吸い始めます。干上がらないよう、時折、注水します。夏場は水が腐りやすいため、汚れているようならば交換しましょう。
冬は適度に湿り気があり、極端に乾燥していなければ大丈夫です。
肥料
秋に緩効性肥料を株元の土に埋めます。カキツバタは肥料焼けしやすいので、少なめに与えます。
病害虫
目立った病害虫の害はありませんが、例年より雨が少なく気温の高い夏は、メイガの幼虫であるズイムシが茎に巣食うことがあります。
カキツバタの詳しい育て方
選び方
基本種の青紫色のほか、多くの園芸品種があり、中には四季咲きや斑入り種もあります。色合いが微妙なものが多いので、好みのものを選ぶとよいでしょう。
種まき
種から育てることもできますが、花をつけるまで3年ほどかかります。
植え付け
ポット苗で購入したカキツバタは、真夏と真冬を除けば年間を通じて植え付け可能ですが、気温・水温の安定する初夏が適期です。
地植え
水を土の高さまで入れ、土と水をよく馴染ませて下さい。土が柔らかくなったら中央に穴を掘って植えましょう。茎がグラグラしない様に根元をギュッと押さえるように植え付けます。水は10cmくらい上に水位がくる様に入れます。その際、苗が深く沈まないように注意します。
鉢植え
鉢に植え替え、鉢より一回り大きな容器に水を張り、植えてある鉢より5cm程度高くなるように水を張って管理します。
剪定・切り戻し
花後に葉を刈ると株が弱ってしまいます。枯れて変色した葉だけを取りのぞくようにしましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えは根詰まりを起こすので、2~3年に一度は植え替えをしましょう。植え替えのときに株分けを行うこともできます。
花
5月~6月に開花します。カキツバタは、1つの苞の中に2~3のつぼみがある構造です。種を採る目的がないなら、終わった花は早めに摘み取りましょう。摘み取ることによって、見た目が美しく、次の花が咲きやすくなります。
夏越し
鉢植えは、水温が上がりすぎないように半日陰程度の場所に移動させるとよいでしょう。真夏の水切れに注意し、水が汚れたら交換するようにしましょう。
冬越し
水は少なめにしますが、乾燥しないように管理しましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けと種まきで増やすことができます。