ウグイスカグラ(鶯神楽)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ウグイスカグラ
  • ウグイスカグラ
植物名
ウグイスカグラ(鶯神楽)
学名

Lonicera gracilipes

和名
鶯神楽
別名・流通名
鶯神楽、ウグイスノキ(鶯の木)
科名
スイカズラ科
属名
スイカズラ属
原産地
日本

ウグイスカグラ(鶯神楽)の特徴

ウグイスカグラ(鶯神楽)は、スイカズラ科の落葉低木です。四国、本州、北海道の山野に自生し、公園樹としても植栽されています。緑の葉の縁はうっすらと赤みを帯びています。

ウグイスカグラ(鶯神楽)の名前の由来は、ウグイスがさえずり始める時期に花が咲き、ウグイスが隠れられるほど枝葉が多く出ることから「ウグイスガクレ」になり、それが「ウグイスカグラ」になったとの説があります。

ウグイスカグラ(鶯神楽)の高さは1~3mほどで、春になるとラッパのような形をしたピンク色の小さな花が枝一面に開花します。目立つ花ではありませんが、楚々として可愛らしい花です。花の開花後、初夏に楕円形の小さな実がなり、グリーン色から徐々に赤く色づきます。実は甘くて、生食できます。

ウグイスカグラ(鶯神楽)の詳細情報

園芸分類 庭木、落葉
草丈・樹高 1~3m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 ピンク
開花時期 4月~5月

ウグイスカグラ(鶯神楽)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
肥料
植え付け

ウグイスカグラ(鶯神楽)の栽培環境

日当たり・置き場所

ウグイスカグラ(鶯神楽)は、日当たりと風通しの良い場所が適しています。日陰でも植栽可能ですが、日当たりは花や実の数に影響します。株元から複数の枝が出てくるので、鉢植えより地植えの方が適しています。

用土

水はけが良ければ、さほど土質を選びません。

ウグイスカグラ(鶯神楽)の育て方のポイント

水やり

地植えのウグイスカグラ(鶯神楽)は、根付いてからの水やりは必要ありません。

鉢植えのウグイスカグラ(鶯神楽)は、鉢の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。

肥料

寒肥として冬に少量の肥料を施す程度で問題ありません。

病害虫

目立った病害虫の害はありません。

ウグイスカグラ(鶯神楽)の詳しい育て方

選び方

枝ぶりの美しい好みの樹形の苗木を選びましょう。

植え付け

地面への植え付けは、落葉中に行います。

剪定・切り戻し

ウグイスカグラ(鶯神楽)は、自然樹形でも株が乱れることが少ないので定期的な剪定はさほど必要ありません。

ただし、株元の地際から次々と新しい枝が出てきて、数年すると株元付近が枝で密集してきます。3~4年経過した古枝は地際で剪定し、新しい枝と更新していくようにするとよいでしょう。

ウグイスカグラ

ウグイスカグラ(鶯神楽)は、春にラッパのような形をしたピンク色の小さな花が枝一面に開花します。

収穫

花の後には実がなり、グリーン色から徐々に赤く変化していきます。実は生で食べることもできます。

夏越し

特別な夏越しの必要はありません。

冬越し

特別な冬越しの必要はありません。ウグイスカグラ(鶯神楽)は、秋に黄色から赤に紅葉した後に、落葉します。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木か実生で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング