記事カテゴリ

Special

ツリフネソウの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ツリフネソウ
  • シロツリフネ
植物名
ツリフネソウ
学名

Impatiens textorii

英名
Touch-me-not
和名
釣船草
科名
ツリフネソウ科
属名
ツリフネソウ属
原産地
日本、中国

ツリフネソウの特徴

ツリフネソウは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。山野のやや湿り気のある半日陰に自生します。ツリフネソウという名前の由来は、花のフォルムが船を吊り下げているように見えるからといわれています。

ツリフネソウは、草丈50~80cm、葉は先の尖った菱型です。花が咲くのは、8月~10月、葉脇から伸びた茎の先に独特のフォルムの花を咲かせます。花色は赤紫、まれに白があり、花の後ろに突き出した距の先を下に巻き込むようなフォルムが印象的です。花びらは上下に分かれ、奥に蜜があるので、蜂などが花の中に潜り込んで受粉を助ける仕組みになっています。花の後にできる実は、触れると弾けて、周囲に種を飛ばします。英名の Touch-me-not は、触れると種が飛ぶことに由来しています。

ツリフネソウの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 50~80cm
耐寒性 普通
花色 赤紫、白
開花時期 8月~10月

ツリフネソウの種類

シロツリフネ

  • 学名:Impatiens textorii f. pallescens

シロツリフネは、白い花を咲かせる品種です。

ツリフネソウの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
種まき
植え付け
植え替え

ツリフネソウの栽培環境

日当たり・置き場所

湿り気のある、半日陰を好みます。水辺や湿地を好んで自生する植物なので、極端に乾燥するような場所は不向きです。

用土

排水性、保水性の良い、肥沃な土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

ツリフネソウの育て方のポイント

水やり

表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

植え付け時に元肥を施します。

病害虫

ナメクジやアブラムシに注意しましょう。

ツリフネソウの詳しい育て方

選び方

葉の色つやの良いものを選びましょう。花芽が確認できれば、購入後すぐに花を楽しめます。

種まき

種はとりまきします。

植え付け

植え付け適期は、4月~5月です。真夏の植え付けは、株に負担がかかるので避けるようにしましょう。

植え替え・鉢替え

一年草なので、植え替えはしません。

ツリフネソウ

ツリフネソウの花は、8月~10月に開花します。後ろの距がカールしたような独特のフォルムの花です。まれに白花もあります。

収穫

種を収穫する際は、指で触れるとはじけ飛ぶので、袋をかぶせるようにしましょう。

冬越し

秋には枯死する一年草なので、冬越しの必要はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種まきで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP