ヒルガオ(昼顔)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ヒルガオ(昼顔)
- 学名
Calystegia pubescens
- 英名
- Bindweed
- 和名
- 昼顔
- 科名
- ヒルガオ科
- 属名
- ヒルガオ属
- 原産地
- 日本、朝鮮、中国
ヒルガオ(昼顔)の特徴
ヒルガオ(昼顔)は、ヒルガオ科のつる性多年草。ヒルガオ(昼顔)の名は、アサガオと同じく開花時刻にちなみ、朝咲いて昼にしぼむアサガオに対して、朝から咲いて昼間にもしぼまず咲いている事からヒルガオ(昼顔)と名付けられました。
日当たりの良い野原や道端、空き地など、いたるところに自生し、初夏から秋、花径5~6cm程の漏斗状のピンク色の花が開花します。つるを巻きつかせながら生長し、地下茎でも増えるため、繁殖力が旺盛です。コイル状にまきつくため、伸びてほしくない場所に絡まったつるは早めに整理したほうがよいでしょう。
ヒルガオ(昼顔)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~200cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | ピンク、白 |
開花時期 | 5月~9月 |
ヒルガオ(昼顔)の種類
コヒルガオ(小昼顔)
Calystegia hederacea
ヒルガオ(昼顔)よりも花や葉が小ぶりで、花色も薄め。花柄にフリルのような翼があるが、ヒルガオ(昼顔)にはないので見分けることができる。
また、葉の基部が左右に大きく張り出し2つに分かれているのに対して、ヒルガオ(昼顔)の葉の基部は斜め後ろに張り出している。
ハマヒルガオ
Calystegia soldanella
海岸に自生し、砂浜を這うように伸び、地下茎で広がる。
ヒルガオ(昼顔)の花言葉
西洋昼顔との違い
ヒルガオ(昼顔)の近縁種にヨーロッパ原産の西洋昼顔Convolvulus arvensis(ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属)があります。西洋昼顔とヒルガオ(昼顔)を見分けるポイントは、苞の位置です。ヒルガオ(昼顔)は萼の下に大きな苞が2枚あり、西洋昼顔は花柄の中間に小さな苞があります。