レンゲソウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来
更新
公開

レンゲソウの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来についてご紹介。レンゲソウは、春になると野原をピンクの絨毯に染め上げるマメ科の越年草。
目次
レンゲソウの花言葉
レンゲソウの花言葉は「心が和らぐ」「私の幸せ」
レンゲソウとは|花の特徴、名前や花言葉の由来
レンゲソウは、マメ科ゲンゲ属の越年草。原産国は中国で、中国名は「紫云英」、学名の種小名である sinicus は、中国原産であることを意味しています。英名は「Chinese milk vetch」、vetch とは、マメ科ソラマメ属の植物のことです。
レンゲソウの開花時期は、4月~5月、ソメイヨシノの花が終わったころです。草丈は10~30cmほどで複数の小花を放射状に咲かせ、野原をピンクの絨毯に染め上げます。一面に群生した光景はうっとりするほど美しく、春の季語にもなっています。レンゲソウという名前の由来は、花がぐるっと放射状に咲くことを蓮華座に見立てたから、あるいは蓮の花のような草花だからなど、諸説あります。
レンゲソウは、古くに田植え前の緑肥のために中国から渡来した越年草で、現在は色々なところで野生化しています。かつてレンゲソウは、水田の緑肥として土地改良をするために盛んに栽培されましたが、近年は化学肥料が使われるようになったことなどによりあまり見かけなくなりました。
レンゲソウには解熱や利尿などの薬効があるため、生薬としても利用されてきました。花言葉の「心が和らぐ」は、生薬としての一面に由来しています。また、レンゲソウは岐阜県の県花に指定されています。
レンゲソウは蜜源植物
レンゲソウの花は、蜂蜜の源となる蜜源植物としても利用されています。レンゲソウと言えば蜂蜜!と言っても過言ではないくらい有名です。昔は春になると、いたるところの田畑がレンゲソウ畑になっていました。典型的な虫媒花であるレンゲソウは、緑肥であり、大切な蜜源でもありました。レンゲソウの花から採れた蜂蜜はクセが無く、とても親しみやすい蜂蜜です。国産蜂蜜として販売されている中でも蓮華蜂蜜は人気があります。
レンゲソウの種類
レンゲソウといえば、紫がかったピンク色の花を咲かせる植物ですが、まれに白(クリーム色)の花を咲かせることもあります。
▼レンゲソウの育て方
▼レンゲソウの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧