記事カテゴリ

Special

イチョウの花言葉|木の特徴、雌株雄株の見分け方

イチョウの花言葉や木の特徴、雌株雄株の見分け方をご紹介します。

目次

イチョウの花言葉

イチョウの花言葉は「荘厳」「長寿」「鎮魂」

目次に戻る≫

イチョウとは|木の特徴

イチョウ

扇型の葉をしている落葉高木のイチョウは、全国で街路樹としてよく使われています。東京の木は、都民投票で「イチョウ」に決定し、 昭和41年11月14日発表されました。

大正12年に発生した関東大震災では、一面焼け野原となった東京で奇跡的に生き残ったとして、今も大手濠緑地で大切に育てられているイチョウの木があります。

 

いちょう

黄色く色づく紅葉の景色はとても見事で、イチョウの街路樹は秋の観光スポットとしても人気があります。

 

イチョウ(銀杏)の実 特徴

イチョウの実であるギンナンは料理の素材として人気がありますが、実がなる季節はなんとも言えない匂いが発生するため、街路樹として植栽されるのは雄株のイチョウが多いようです。

イチョウは雌雄異株(しゆういかぶ)

イチョウには雌株と雄株があります。イチョウの種子である銀杏(ぎんなん)が出来るのが雌株で、花のみが雄株です。イチョウは裸子植物なので、雌株の種になる胚珠が裸状態で花の中にあります。

花は4月~5月頃に咲き、雄株から花粉が飛散します。たとえ1kmほど離れていても雌株に届けば、雌株の花にある胚珠の花粉室に雄株の花粉が蓄えられます。すぐに受精は起こらず、そのまま胚珠も花粉も4か月くらい生長します。9月~10月頃数個の精子が放出され、花粉室から造卵器に入り、ここでイチョウの受精が完成します。

11月頃に種子に熟成しますが、受精していなくても銀杏の実は肥大して食用になります。雌株1本でも銀杏の実がたくさんなるのは、このように花粉がなくても胚珠が肥大する性質(単為結果性)のためです。

目次に戻る≫

イチョウの雌株雄株の見分け方

樹形で見分ける

雄株のイチョウ(銀杏)

雄株のイチョウ

イチョウの樹形は雄株と雌株で違います。雄株は上に高く伸びようとする樹形。雌株は枝を横に広げようとする樹形をしています。

ただ、街路樹の剪定されている樹形では自然の樹形とは違ってしまい、間違う可能性があるのでご注意ください。

花で見分ける

イチョウの雄花

イチョウの雄花

花の形が雌株と雄株で異なるため、花が咲いたら確認することができます。雌花は、花の頭が2個に分かれた形をしており(稀に3個のときもある)、雄花はブドウのようなつぶつぶとした形をしています。4月~5月頃の花の時期にご覧になってみてください。

 

▼イチョウの育て方

 

▼イチョウの関連情報

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP