べと病の予防・対策・基本情報

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

ポピュラーな病気の一種であるべと病の基本情報をご紹介します。

目次

べと病の基本

べと病は、キュウリなどのウリ科と小松菜などのアブラナ科の野菜に発生しやすい病気です。原因はカビ(糸状菌)によるもので、梅雨や秋の長雨など気温が夏よりも低く湿度が高い時期に多く見られます。

症状が出ている部分が雨などで濡れるとベトベトした状態になることから、べと病と呼ばれています。

目次に戻る≫

べと病の症状

べと病を発症すると、葉に淡い褐色の斑模様が現れます。だんだんと枯れこんでいき、葉裏にはカビが発生します。放置すると症状がどんどん進行していくので、早めに対処するようにしましょう。

目次に戻る≫

べと病の対処方法

べと病を発症した葉は取り除き、ビニール袋などで密閉して可燃ごみとして処分します。取り除いた後に放置しておくと、風で胞子が飛ばされ感染が拡大する可能性があるため注意しましょう。

雨の跳ね返りが下葉に付着してべと病に感染することが多いため、敷きワラやマルチング材を用いて跳ね返りを防ぐとよいでしょう。

また、風通しが悪いとべと病が繁殖しやすくなるため、余分な葉を取り除いたり密植を避け風通しを良くしておきましょう。

べと病は肥料切れを起こし、株が弱っている時にも発生しやすいので、開花期や収穫期など肥料切れを起こしやすい時期はしっかりと施肥をして健康的な株にしましょう。ただしチッソ肥料を過剰に施すと徒長してしまい逆効果になるため、チッソ・リン・カリウムをバランス良く施肥することが重要です。

目次に戻る≫

べと病に有効な薬剤

べと病に有効な薬剤をご紹介します。

べと病以外にも炭疽病などカビ(糸状菌)が原因で発生する病気や、苗立ち枯れ病など土壌病害に優れた効果を発揮します。治療効果はない予防殺菌剤のため、発生前に散布するのが効果的です。

べと病や炭疽病など幅広い細菌性の病気に予防効果のある薬剤です。治療効果はないため、病気が発生する前に定期的に散布する必要があります。

目次に戻る≫

薬剤を散布するときのポイント

薬剤を散布するときは薬害を起こさないように気温が高い日を避け、翌日が曇りになる日の夕方~夜間に散布するようにしましょう。晴天が続く場合は散布後に日陰で風通しの良い場所に植物を移動させましょう。

野菜や果樹など収穫物を食べる植物に散布するときは、薬剤の説明書の使用時期に記載されている収穫何日前まで使用可能かを必ず確認しましょう。

目次に戻る≫

▼関連記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「べと病の予防・対策・基本情報」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『植物の害虫・病気一覧』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス