記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

うどんこ病の予防・対策・基本情報

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

ポピュラーな病気の一種であるうどんこ病の基本情報をご紹介します。

目次

うどんこ病の基本

うどんこ病

うどんこ病は植物の葉や茎がうどん粉をまぶしたような状態になる病気です。この白いものはカビ(糸状菌)で、菌糸を植物の中に伸ばして栄養を吸い取っています。

風によって胞子が飛ばされ、植物に付着することで感染が拡大していきます。4~10月に発症しやすく、雨の少ない時期や雨と晴れが交互にくるような時期にまん延しやすいです。

作物によって原因菌が異なるため、うどんこ病を発症したキュウリをトマトの隣に植えていても感染することはありません。

 

目次に戻る≫

うどんこ病の症状

うどんこ病を発症すると、葉や茎にうどん粉をまぶしたような状態になります。はじめは数mm程度の小さなものですが、だんだんと広がっていきます。

症状が進行すると葉が退色したり縮れを起こし、やがて枯れてしまいます。

目次に戻る≫

うどんこ病の対処方法

うどんこ病を発症した葉は取り除き、ビニール袋などで密閉して可燃ごみとして処分します。取り除いた後に放置しておくと、風で胞子が飛ばされ感染が拡大する可能性があるため注意しましょう。

また、チッソ過多にならないようにバランスの良い施肥を行います。チッソを多く施肥すると光合成が阻害され葉や茎が軟弱化しやすく、耐病性が下がることでうどんこ病が一気に繁殖することがあります。

一番の予防方法は風通しと日当たりの良い場所で栽培し、植物を健康に育てることです。そうすることで、例えうどんこ病に感染したとしても、発症しにくくなります。

目次に戻る≫

うどんこ病に有効な薬剤

うどんこ病に有効な薬剤をご紹介します。

うどんこ病や灰色かび病などに効果のあるスプレータイプの薬剤です。殺虫成分も含まれているので、とりあえず1本常備しておくと何かと重宝します。

うどんこ病や炭疽病など幅広い細菌性の病気に予防効果のある薬剤です。治療効果はないため、病気が発生する前に定期的に散布する必要があります。

 

目次に戻る≫

薬剤を散布するときのポイント

薬剤を散布するときは薬害を起こさないように気温が高い日を避け、翌日が曇りになる日の夕方~夜間に散布するようにしましょう。晴天が続く場合は散布後に日陰で風通しの良い場所に植物を移動させましょう。

野菜や果樹など収穫物を食べる植物に散布するときは、薬剤の説明書の使用時期に記載されている収穫何日前まで使用可能かをよく見ましょう。

目次に戻る≫

▼関連記事

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「うどんこ病の予防・対策・基本情報」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP