イモカタバミの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、見分け方
更新
公開

イモカタバミの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、よく似た花との見分け方を紹介します。イモカタバミは、濃いピンク色の花を咲かせる身近な野草。
目次
イモカタバミの花言葉
イモカタバミの花言葉は「輝く心」「喜び」「物思う」「決してあなたを捨てません」
イモカタバミについて|基本情報
科・属 | カタバミ科・カタバミ属 |
和名 | 芋片喰、芋酢漿草 |
英名 | Pink sorrel, Pink wood sorrel |
学名 | Oxalis articulata |
原産地 | 南アメリカ |
開花期 | 5月~7月 |
イモカタバミとは|花の特徴、名前や花言葉の由来
イモカタバミは、南アメリカ原産のカタバミ科の多年草。元は園芸用に渡来したものが、野生化したカタバミの種類です。強健で繁殖力が強いため、日本各地の道端や空き地、公園など、身近な場所で見られます。草丈10~20cm程度、葉はハート型の3枚小葉で、花は花びらが5枚に分かれたろうと状、花色は濃いピンク、中心近くに脈が入っています。花が咲く5月~7月には、1つの茎の先に数個の花を咲かせること、横に広がる草姿であることから、ピンク色のかたまりのような姿を見ることができます。
イモカタバミという名前は、地下に芋のようなぼこぼことした鱗茎を持つ特徴に由来します。実は付けずに鱗茎と地下茎で増えていくので、群生している姿を見かけることが多い花です。
イモカタバミの花言葉「輝く心」は、カタバミの仲間が葉茎にシュウ酸を含み、鏡や仏具を磨くとピカピカになることによるそうです。
イモカタバミとムラサキカタバミの見分け方
淡いピンク色のムラサキカタバミの花
イモカタバミと同じ頃に咲く、ムラサキカタバミという花があります。どちらもカタバミ科カタバミ属の多年草で、花色や草姿がよく似ています。見分け方は、イモカタバミの花色は濃いピンクなのに対して、ムラサキカタバミの花色は淡いピンクなのが違います。また、イモカタバミの花径は2~2.5cm、ムラサキカタバミは1.5cm程度です。
花色が濃いピンクで、花が大きければイモカタバミだという風に見分けることができます。
▼イモカタバミの育て方
▼イモカタバミの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧