記事カテゴリ

Special

水・香り・植物の生命力と癒し|人の手で種をつなぐラ・カスタのこだわり

植物の生命力で髪をケアするーー。そんな想いで、多くのリピータ―に愛されるヘアケアアイテムを作り続けている会社があります。

ラ・カスタは、長野県大町市生まれのナチュラルヘアケア化粧品のブランド。北アルプスの美しい雪解け水に恵まれた豊かな自然環境の中で、製品の原料となるエキナセアなどのさまざまな植物を栽培し、研究を続けています。ラ・カスタのヘアケア製品がリピーターに長く愛されている理由を探るべく、ブランドを展開するアルペンローゼ株式会社の新井賀子さんと自社農園「ラ・カスタ ナーセリー」の坂﨑勇人さんにお話を聞きました。

取材・写真協力/アルペンローゼ株式会社

目次

水・香り・使い心地、そして植物の力をヘアケアに凝縮

水について

編集部:
ラ・カスタのヘアケア製品に使っている「水」へのこだわりについて教えてください。

新井さん:
ヘアケア製品をつくるにあたって、水が占める割合はとても高いので、どんな水を使うかがとても大切なんです。大町市を流れる北アルプスの雪解け水は軟水で、日本人の肌や髪になじみがよく、泡立ちもとてもいいんですよ。海外の水が硬い地域に行くと、シャンプーで髪がごわごわになることがあると思うのですが、その反対で、とてもやさしい使い心地です。大町市出身の創業者が、色々な水源を研究したうえでやはりこの土地の清らかな水を使いたいと考えました。

使い心地の良さ

編集部:
自然派のシャンプーやコンディショナーだと、何となく髪がギシギシしてしまうイメージがありますが、ラ・カスタのシャンプーの仕上がりはとてもなめらかですね!

新井さん:
はい。長く使っていただいているお客様からは、ラ・カスタのシャンプーは「泡立ち」「泡もち」「泡切れ」が良いことに定評をいただいています。

アミノ酸系の弱酸性のシャンプーなので、しっかり汚れは落としながらも、お肌にも環境にもやさしい製品です。環境負荷にならないようにしつつ、植物の力と機能性を掛け合わせてしっとりなめらかな仕上がりになるように成分設計しています。

香りについて

ラ・カスタ

編集部:
ラ・カスタのシャンプーで髪を洗うと、アロマの良い香りに癒されて思わず深呼吸したくなりますね。香りを全部吸い込みたい感じです(笑)バスタイムが幸せな香りにつつまれる時間になります。

新井さん:
ラ・カスタでは、1つの製品にさまざまな精油をブレンドしていて、あえて1つの香りが際立たないように調合しています。その方のその日の体調や気分によって、どんな日に使っても香りが寄り添ってくれる、心地よく感じられる香りです。お客様のライフステージが変わっても使い続けていただけていて、「ラ・カスタっていい香りだよね。」というお声が多く届いております。

目次に戻る≫

植物へのこだわりと想い

ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン

ラ・カスタ

編集部:
ラ・カスタには、素敵なガーデンと自社農園があるそうですね。

新井さん:
「植物の生命力と癒し」をブランドテーマとしているラ・カスタの世界観を表すために、植物の癒しや恵みを五感で体感していただける施設を一般の皆さまにも開放しています。

ラ・カスタ ガーデンを造る際に、世界各国から珍しい植物を集めてきて、大町市の土地で健やかに育つ植物は何かを研究しながら製品づくりを30年続けてきました。今残っている植物たちは、この土地の土と水と自然環境が合い、大町ならではのパワフルさをぎゅっと濃縮しているように思います。種をとりつなぐことで、より、そのパワーを強くする「種つくり」をし続けています。

自社農園「ラ・カスタ ナーセリー」

ラ・カスタ

編集部:
自社農園では、どんな植物を育てているのですか?

坂﨑さん:
ラ・カスタ ナーセリーでは、製品原料やガーデンに植える植物を育てていて、毎年150品種前後の種をとって、購入した種と合わせて、400種以上の種を一粒一粒まいて小さな苗を作り、ガーデンやナーセリーに植えることをくり返しています。よい種を選別するのは地道で大変な作業なのですが、人の手でおこなうことにこだわっています。

 

ラ・カスタ

坂﨑さん:
ガーデン内のカフェで販売しているハーブティーやハーブクッキー用のエキナセアや、ガーデン内の装飾用ドライフラワーについても、自分たちで育てた植物を乾燥させて使っています。

 

ラ・カスタ

坂﨑さん:
昨年の9月に、一部区画において有機JASの認定を取得しまして、日本農林規格にもとづいて製品の原料となるエキナセア(エキナセアプルプレア)を栽培しています。栽培期間中は農薬は使用せずに、有機JASに認められた有機肥料を使っています。基本的に機械は入れず、ほぼ手作業で除草もおこない、一株一株大事に育てています。

エキナセアは、だいたい2年目以降の株が開花するので、最も株が元気で充実している2年目ないし3年目の株から種をとったり、株を収穫したりしています。

新井さん:
ナーセリーで育つエキナセアは、土地になじんでパワフルで、茎が太くて色づきもとてもきれいなんですよ。

シンボルフラワーのエキナセアについて

ラ・カスタ

編集部:
ラ・カスタのシンボルフラワーは「エキナセア」とお聞きしましたが、なぜエキナセアを原料に使ったり、シンボルフラワーにすることになったのですか?

新井さん:
ラ・カスタのほとんどの製品には、ナーセリーで農薬を使わずに育てたエキナセアのエキスが、毛髪地肌保護成分の役割で配合されています。

エキナセアは抗酸化作用の強い植物で、古くからネイティブアメリカンの方が免疫力を高めるために高機能ハーブとして愛されてきました。植物自体にすごくパワーがあり、「深い癒し」「深い愛」という花言葉があるように、人々に癒しをもたらす植物であることがブランドテーマとリンクするため、エキナセアをシンボルフラワーとしてかかげつつ、ナーセリーで自分たちの手で育てるということをしています。

目次に戻る≫

豊富なラインアップ

編集部:
髪の悩みごとに、細やかにおすすめのシリーズが分かれていてすごいですね。

新井さん:
ラインアップがすごくたくさんあるので、お客様もご自分が何番を使っているかわからなくなってしまうくらいです(笑) 日本は高温多湿の気候で四季がありますし、年齢を重ねたり、髪質や頭皮の状態もその方によってさまざまなので、皆さまのお悩みや、なりたい仕上がりを叶えるためにたくさんの種類をそろえています。

製品名が「番号」なのはどうして?

ラ・カスタ

編集部:
どうして、アロマエステ シリーズの製品名は「番号」なのでしょうか?

新井さん:
製品名が数字の番号になっている理由は、実は「香りの試作番号」だからなんです。一つの製品を作るときに、精油一滴で香りの立ち方が変わるので、何十種類何十パターンを試す中でつけている番号です。なので、試作だけで製品化されなかったものがあるため番号がさまざまです。

ちなみに、ブランド30年間でロングセラーなのは、このアロマエステ シリーズの35(しっとりまとまるタイプ)です。ブランドが誕生した当初からあるシリーズで、変わらずに長らく皆さまにご愛用いただいています。

今、一番おすすめの商品は?

ラ・カスタ
新井さん:
おすすめは、すごくたくさんあるんですが……

1つ選ぶとしたら、アロマエステ エンリッチグロウ ディープマスクがおすすめです。

昨年発売された製品で、ラ・カスタの製品の中で植物エキスを一番高濃度に配合していて、髪一本一本に浸透・吸着し、内部と表面を補修します。一回の使用でツヤが出て、サロンクオリティのケアがお家でできます。

目次に戻る≫

リピーターが多い理由がわかった

編集部:
ラ・カスタにリピーターが多いのは、どうしてだと思いますか?

新井さん:
「水」「香り」「使い心地」「植物の力」など、ラ・カスタのこだわりはたくさんありますが、どれも大切な要素で欠けてはダメで、すべてをバランスよく取り入れています。そのため、色んなブランドを試された方に「やっとラ・カスタさんに落ち着いたわ」と言っていただけるような、冒険をしてもふらっと帰りたくなる「お家みたいなホームケアブランド」になっているのではないかと思います。

編集部:
編集部Tもアロマエステ 7days トライアルセットをお取り寄せして使ってみました。とにかく香りがよくて、使用感も心地よく、髪にも環境にもやさしくて、自宅でスパ感覚も味わえて、何より、豊かな自然の中で種をとりつないで大切に育てられたエキナセアのパワーが入っていると思うと、話を聞けば聞くほど、ファンになってしまいます。ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンにもぜひ訪れてみたいです。

新井さん、坂﨑さん、ありがとうございました。

▼ラ・カスタについて詳しくはこちら

▼ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンのInstagramはこちら

目次に戻る≫

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

取材・レポートの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP