ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)
- 学名
Helichrysum bracteatum
- 英名
- Straw flower
- 和名
- 帝王貝細工
- 別名・流通名
- ムギワラギク
- 科名
- キク科
- 属名
- ヘリクリサム属
- 原産地
- オーストラリア
ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)の特徴
ヘリクリサムはオーストラリア原産のキク科の草花です。自生地では低木のようになる多年草ですが、寒さや高温多湿に弱いので、日本では一年草として扱われています。
花弁に見える部分は、総苞片と呼ばれる葉が変化したものです。カサカサした肌触りで艶があり、カラフルな色は夏の強い日差しにも負けず華やかな雰囲気です。
花色は赤、ピンク、橙、黄、白など多くの色があり、乾燥に強く花もちもとても良く、夏の庭に重宝します。乾燥させても色落ちがしないため、切り花やドライフラワーとしても人気があります。
ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~100cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、ピンク、オレンジ、黄、白、複色 |
開花時期 | 6月~10月 |
ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
開花 |
ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
用土
ヘリクリサムは、水はけが良い土を好みます。雨上がりにぬかるむような場所への植え付けは避けましょう。
鉢植えは、市販の草花用の培養土で問題なく育ちます。
ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)の育て方のポイント
水やり
ヘリクリサムは、高温多湿に弱く乾燥気味を好みますが、極端に乾燥すると葉がしおれてくるので注意が必要です。
地植えは、根付いてからの水やりの必要はありません。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと与えます。
肥料
過肥の必要はありません。植え付け時に元肥を入れるとよいでしょう。
地植えは、自然の循環ができていて、周囲の草花が問題なく開花している土なら与えなくても栽培可能です。
ヘリクリサム(ムギワラギク、帝王貝細工)の詳しい育て方
選び方
葉が生き生きとした緑色で、株の付け根がぐらぐらしていないものを選びます。ヘリクリサムは、草丈が1m近くに生長する高性種、寄せ植えにも使える矮性種など、品種によって草丈が様々です。用途に応じた品種を選びましょう。
種まき
ヘリクリサムの発芽適温は20℃前後が必要です。種まきの時期は春ですが、暖地では秋まきも可能です。
育苗箱に種をまき、発芽までは水を切らさないように管理し、発芽したら日当たりの良い場所で管理し、本葉3~4枚になったらポットに鉢上げします。
ポットに直接まいて、良い芽を残して育苗すると移植の手間が省けます。
植え付け
品種によって、草丈や株の広がりに違いがあります。品種に応じた場所に植え付けましょう。
仕立て方
茎が伸びてきたら倒壊防止のために、支柱をしてやるとよいでしょう。
摘芯(摘心)・摘果
開花前までに数回摘芯をして育てると、株姿がしっかりとした茎数が多い株になり、花数も多くなります。
花
初夏から秋の長い期間、開花します。終わった花がらは、こまめに摘み取りましょう。
収穫
切り花として楽しむことができ、流通もしています。
カサカサした肌触りで発色の良いヘリクリサムは、ドライフラワーにしても色落ちがしない花です。ドライフラワーにするために収穫するのなら、7~8分咲きくらいの時点で収穫すると美しい状態に仕上がります。
夏越し
暑さや乾燥に強い花ですが、鉢植えは完全な水切れを起こすと葉が傷むので注意しましょう。
冬越し
ヘリクリサムは耐寒性がないため、日本では一年草扱いです。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ヘリクリサムは種で増やすことができます。種を収穫したい場合は、花がらを摘み取らずそのままにしておきましょう。