記事カテゴリ
イワシャジンは、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草です。秋に釣鐘型をした紫色の花を咲かせます。山地の岩場に根を張り、細い葉茎···
イカリソウは、4月~5月に独特な形の花を咲かせるメギ科の多年草。東北以南の太平洋側や四国に自生しています。イカリソウの名は、花の···
イチリンソウは、4月~5月に山野や林縁で白い可憐な花を咲かせるキンポウゲ科の多年草。花弁に見えるのは萼片で、葉と葉の間から1輪の···
イベリスは、春に白やピンク系の小花を咲かせるアブラナ科の草花です。スペインのイベリア半島に多く自生することもあり、スペインの別···
イポメアはヒルガオ科の非耐寒性多年草。世界の熱帯から温帯に数百種自生していると言われています。よく流通しているのは、野菜として···
イングリッシュデージーはヨーロッパに自生する原種のデージーです。一重の小ぶりな花を咲かせ、自然の趣がある姿をしています。花色は···
イヌショウマは日本の固有種で、関東~近畿地方にかけて分布する多年草です。主に産地や丘陵、沢などの樹木の下に生えています。7~9月···
イワタバコは日本の山野に自生する多年草です。岩場や崖のような斜面に群生します。大きく光沢のある楕円形のグリーンの葉が特徴的です···
インパチェンスはアフリカホウセンカとも言われています。暑い国が原産なので、高温多湿を好みます。開花期は、夏真っ盛りの時期に、色···
カラーリーフプランツとして扱われるイレシネ。原産地では多年草ですが、日本の冬の寒さには耐えられないので、1年草として扱われるこ···
人気の植物ランキング
分類から探す