イカリソウ(錨草)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- イカリソウ(錨草)
- 学名
Epimedium L.
- 英名
- barrenwort
- 和名
- 錨草(いかりそう)
- 科名
- メギ科
- 属名
- イカリソウ属
- 原産地
- アジア~ヨーロッパ
イカリソウ(錨草)の特徴
山野に自生するメギ科の多年草です。花の形が特徴的で、船の錨(いかり)のように見えることが名前の所以です。花色は白からピンク、黄色まで豊富です。その種類は多く、北半球を中心に数十種類あります。木洩れ日のあたる半日陰や日当たりのいい日陰を好みます。地下茎で増えるので、自生地では群生を見られます。
イカリソウ(錨草)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~10㎝ |
花色 | 白、ピンク、黄色 |
開花時期 | 4~5月 |
日当たりの良い日陰を好みます。水はけ良く湿った土壌を好みます。特徴的な花が俯くように咲く姿が印象的な山野草です。
イカリソウ(錨草)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花期 |
イカリソウ(錨草)の栽培環境
日当たり・置き場所
ひの当たる日陰~半日陰を好みます。
用土
肥沃な土壌を好みます。
イカリソウ(錨草)の育て方のポイント
水やり
乾燥が苦手です。乾いたらたっぷりと与えます。
肥料
特に追肥の必要はありません。
病害虫
特に病害虫の被害はありません。
イカリソウ(錨草)の詳しい育て方
選び方
しっかりと茎を伸ばし、葉がきれいな緑色をしているものを選びましょう。
植え付け
真冬と真夏を避けた、春か秋の暖かい日に行います。市販の培養土であれば、腐葉土と小粒の赤玉土を混ぜて肥沃で水はけのよい土壌にします。
植え替え・鉢替え
真夏と真冬を避けた、暖かい日に行います。
花
4~5月に船の錨(いかり)に似た小さな花を俯くように咲かせます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けは秋に行います。