記事カテゴリ
Special
篠山市菊花展
「お苗菊」と呼ばれる中菊を中心に、丹精込めて育てられた約300鉢もの美しい菊花が会場を彩ります。篠山地方にお…
LOVEGREEN編集部
世界の秋バラ展×秋のレオマローズガーデン
世界各国の約300品種のバラたちとアジアの遺跡が競演する人気の「世界の秋バラ展×秋のレオマローズガーデン」が…
ダリア展&東洋の菊展
アジアの遺跡を忠実に再現したオリエンタルトリップエリアで、二大秋の花イベントが開催されます。色鮮やかでゴージ…
大覚寺嵯峨菊展
風情ある嵯峨菊が毎年11月に大覚寺で一般公開され、訪れた多くの参拝客の目を楽しませます。嵯峨菊は、嵯峨天皇の…
豊田市小原四季桜まつり
小原地区では、例年11月上旬から下旬にかけてシキザクラが美しく咲き誇ります。見頃にあわせて「小原四季桜まつり…
沼津御用邸記念公園 菊華展
沼津御用邸記念公園の菊華展では、花壇や懸崖など丹精込めて育てられた秀作約700鉢が展示され、色彩豊かな菊花を…
南砺菊まつり
北陸一円の菊愛好者で賑わう「南砺菊まつり」が南砺市園芸植物園フローラルパークで開催されます。南砺市内外の菊愛…
横須賀菊花大会
横須賀の市街地が秋色に染まる頃、市役所前公園に横須賀菊友会会員による菊花の作品、約600点と「東京オリンピッ…
安中市菊花大会
古くから湯治で知られる磯部温泉で、伝統の菊花展が開催されます。大菊盆養、盆栽、懸崖など、市内の菊花会員や愛好…
さっぽろ菊まつり
札幌駅前通の地下広場に、大輪や懸崖など丹精込めてつくられた約1000鉢の菊が並びます。市内をはじめ道内各地か…
記事カテゴリー
人気記事
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
#家庭菜園・ハーブ
割れたトマトは食べられる!裂果の原因や対策方法
シソ(大葉)の育て方|摘心のやり方やタイミング
バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう
蓮の花|時期や特徴、仏教での意味などを紹介
#花と暮らす
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
やってみた!アジサイ(紫陽花)の挿し木|増やし方と切り戻し剪定のポイント
紫陽花の剪定時期と仕方、小さくしたい場合はどうする?
夏の花といえば? 6月、7月、8月に咲く夏の花木と草花35選
家庭菜園用簡単手作り虫除けスプレーの作り方
#植物の害虫・病気一覧
Show More
エキノプスは地中海沿岸の半常緑の多年草。エキノプスの中でもEchinops ritroは、ルリタマアザミという名前で流通しており、園芸品種も多く出回っています。6月~8月に真直ぐに伸びた茎の頂点に丸いボール状の花を咲かせます。その花色が深い紫がかった青であることから、ルリ(瑠璃)タマアザミという名前がつきました。名前にアザミとありますが、アザミはキク科アザミ属、ルリタマアザミはキク科ヒゴタイ属なのでアザミとは別の植物です。ルリタマアザミの花は、ハリネズミに似た独特な見た目です。学名のEchinopsは、ギリシャ語の「ハリネズミのような」に由来しています。花言葉「鋭敏」「傷つく心」は、この花の形状からつけられたようです。深い青い花色や少し銀色がかった葉と茎は、微妙なニュアンスのある色合いで、夏の庭に植えると引き立ちます。丸い花は小さな花の集合体で、ひとつひとつの小花が開いていくと、また違った青を楽しめるところも魅力です。ルリタマアザミは園芸のほか、切り花としても流通し、花はドライフラワーとして楽しむこともできます。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!