記事カテゴリ

Special

6月10日の誕生花と花言葉|アカンサス

6月10日の誕生花は「アカンサス」です。「アカンサス」について、花言葉や花の特徴、花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

 

6月10日の誕生花と花言葉

6月10日の誕生花は「アカンサス」

「アカンサス」の花言葉は「芸術」「技巧」

 

アカンサスについて|基本情報

科・属 キツネノマゴ科・ハアザミ属
和名 葉薊(ハアザミ)
英名 Acanthus
学名 Acanthus
原産地 地中海沿岸
開花期 6月~8月

アカンサスとは|花の特徴、花言葉の由来

アカンサス

アカンサスは日本ではあまり名前が知られていないかもしれませんが、原産地である地中海沿岸、その中でもギリシャでは国花に指定されるほど愛されていたり、建築や壺などの装飾柄として使われるくらい葉が美しいとされています。イングリッシュガーデンではおなじみの大型の宿根草でもあります。

 

アカンサス

アカンサスは花期に花茎を長く伸ばし、花を穂状に密につけます。紫色の萼と白い花弁のコントラストがとても魅力的で、濃緑色で光沢のある大きな葉も見ごたえがあります。アカンサスは暑さにも寒さにも強く、野生でも自生しているくらい丈夫です。背の高さは大きなものになると150cmにも生長し、花穂も葉もとても大型で、切り花にもよく使われます。

学名のAkanthaはギリシャ語の刺に由来し、花の下部の苞葉には鋭いトゲがあります。また、アザミに似てトゲのあるものが多いことから「ハアザミ(葉薊)」とも呼ばれていますが、葉にはトゲはありません。イギリスでは「熊のズボン」や「熊の手」とよばれ、これはアカンサスの巨大な葉と深く切れ込みの入った葉の形からつけられたといわれています。

アカンサスの葉が「アカンサス模様」として古代ギリシャ建築の柱装飾のモチーフになっていることから、「芸術」「技巧」の花言葉がついたそうです。

アカンサスの種類

アカンサス

アカンサス属は地中海沿岸地方を中心に50種ほどがありますが、最も多く栽培されている種はアカンサス・モリス(和名ハアザミ)です。

いずれも大型宿根草ですが、種類によって1mくらいで収まるもの、葉の切れ込み具合、斑入り種、若い苗のうちから花つきが良いもの……など、品種によって特性が違います。花色は白、ベージュ、ピンク、複色などがあります。

 

▼アカンサスの育て方


▼アカンサスの関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧

 

▼素敵な花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP