記事カテゴリ

Special

7月1日の誕生花と花言葉|マツバギク(松葉菊)

gi_logo_grey

7月1日の誕生花は「マツバギク(松葉菊)」です。「マツバギク(松葉菊)」について、花言葉や基本情報、花の特徴、名前と花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

 

7月1日の誕生花

マツバギク

7月1日の誕生花は「マツバギク(松葉菊)」

「マツバギク(松葉菊)」の花言葉は「心広い愛情」「忍耐」

 

マツバギク(松葉菊)について

科・属  ハマミズナ科・マツバギク属
和名  松葉菊
英名  Fig marigold
学名  Lampranthus spectabilis
原産地  南アフリカ
開花期  4月~6月

 

マツバギク(松葉菊)とは|花の特徴や名前と花言葉の由来

マツバギク(松葉菊)は葉が松の葉のような形で、菊に似た花を咲かせることからその名前がついています。実際は菊でなく、南アフリカ原産の多肉植物で、春から初夏にかけて開花する花です。別名ではサボテンギク(仙人掌菊)とも呼ばれ、サボテンのように乾燥に強く、多肉質で厚い葉をもっていることからつけられています。

這うように生長するのでグランドカバーとして使うことができます。花壇や石垣、ロックガーデンなどに植栽すると開花中は見事な光景になります。

春から夏にかけて、キクのような形の光沢のある花が咲きます。直射日光に反応して朝に花が開き、夕方に閉じます。名前にキクとつきますが、キク科ではなくハマミズナ科の植物です。南アフリカ原産で、高温や乾燥に強く群生する強い花です。

マツバギク(松葉菊)の学名の「Lampranthus」は、ギリシャ語の「lampros(鮮やかな)」と「anthos(花)」が由来とされています。英名では、マリーゴールドの花に似ていることから「Fig marigold」と呼ばれています。

花言葉「心広い愛情」は、太陽の光を浴びて横に広がりながら生長する様子から包容力のある大きな愛をイメージしてつけられています。「忍耐」は、暑さや乾燥に強く過酷な状況でも耐える力を持っていることが由来とされています。

 

マツバギク(松葉菊)の種類

花色はピンク、赤、黄色、白、紫、オレンジなどがあります。最近では耐寒性の強い園芸種も流通するようになりました。

 

▼マツバギク(松葉菊)の育て方など詳しい情報はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP