記事カテゴリ

Special

7月5日の誕生花と花言葉|ニワゼキショウ

gi_logo_grey

7月5日の誕生花は「ニワゼキショウ」です。「ニワゼキショウ」について、花言葉や花の特徴、名前と花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

 

7月5日の誕生花

7月5日の誕生花は「ニワゼキショウ」

「ニワゼキショウ」の花言葉は「繁栄」「豊かな感情」「愛らしい姿」

 

ニワゼキショウについて|基本情報

科・属  アヤメ科・ニワゼキショウ属
和名  庭石菖
英名  Annual blue eyed grass
学名  Sisyrinchium Rosulatum
原産地  北アメリカ
開花期  5月~6月

 

ニワゼキショウとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

canva ニワゼキショウ

ニワゼキショウは、花が可愛らしいことから明治時代に観賞用として日本に渡来しました。こぼれ種で増えるため、強い繁殖力を発揮し、現在ではそのおかげで雑草扱いされるようになってしまいました。開花時期は5月~6月、ひとつひとつの花は一日花ですが、次々と新しい花を咲かせます。

ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)によく似ているということにちなみます。学名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語で豚を意味する「sys」と鼻を意味する「rhynchos」が語源となっています。これは、ニワゼキショウが牧草地などに生え、豚が根を掘り返してしまうことからつけられています。

 

canva ニワゼキショウ

ニワゼキショウの花の直径は約1.5cmほど。花色は紫と白があり、園芸種には青花やクリーム色などもあります。いずれも花弁の中心部は濃紫色と黄色で、この草姿から英名「Blue eyed grass(青い目の草)」と呼ばれています。

 

canva ニワゼキショウ

「ニワゼキショウ」は複数の花言葉があり、いずれも素敵な言葉がつけられています。「愛らしい姿」は花の姿から、「豊かな感情」は群生して咲く様子から、「繁栄」は強い繁殖力からつけられました。

 

ニワゼキショウとオオニワゼキショウ

ニワゼキショウに似た植物で、「オオニワゼキショウ Sisyrinchium micranthum 」という植物があります。ニワゼキショウは草丈が10cm~20cm、花は1.5cm程なのに対し、オオニワゼキショウは少し大きめで草丈は20cm~30cmですが花は逆に小さく1cm程になります。花後にできる実は、花の大きさには反して、オオニワゼキショウの方が大きく、ニワゼキショウが小さくなります。

オオニワゼキショウが大きかったからこう名付けられたものの、ニワゼキショウは育つ環境によって大きさが変わるようなので、大きさだけでふたつを見分けることは難しい場合があります。

 

▼ニワゼキショウの育て方など詳しい情報はこちら

 

▼ニワゼキショウの関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP