9月3日の誕生花|マーガレット

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

9月3日の誕生花は「マーガレット」です。「マーガレット」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
9月3日の誕生花
9月3日の誕生花は「マーガレット」。
「マーガレット」の花言葉は「恋占い」「真実の愛」。
マーガレットについて
科・属 | キク科・モクシュンギク属 |
和名 | 木春菊 |
英名 | Marguerite |
学名 | Argyranthemum frutescens |
原産地 | カナリア諸島 |
開花期 | 4月~6月、10月~11月頃 |
マーガレットの特徴
マーガレットはカナリア諸島の温暖な気候で自生する植物です。マーガレットは1年で株の寿命が終わってしまう一年草ではなく、毎年花を咲かせる多年草なので多くの園芸家から愛されています。暑すぎも寒すぎもマーガレットは苦手な為、温室で育てられることもあります。現在のマーガレットは品種改良の結果、地植えでも十分育てられ景観の一種として路上に植えられることもあります。マーガレットは草丈がなんと1mにも成長します。花は中央が黄色で花びらが白色のものが最も多く出回っています。原種だと一重咲きのものしかありません。葉は細く尖端がギザギザと尖っているのが特徴です。
マーガレットの種類
マーガレットは白の一重咲きのシンプルの花のほかに、八重咲きのものや丁字咲きのもの、花色にはピンクや黄色などもあります。
マーガレットを寄せ植えで楽しむ
春先に咲くマーガレット。春は花色が鮮やかな花が多く咲き、また手入れも簡単な花が多いです。地植えよりも鉢植えで育てる方が適しているマーガレットはガーデニングによく利用されます。それも、他の花と共に寄せ植えをすると可愛らしく仕上がるのです。草丈が1mを超すものもありますが、40cm以下の小柄なマーガレットも多く出回っています。これらとパンジーやビオラなどと合わせればあっという間に華やかな庭造りが出来るのです。何を組み合わせるか考えるのは楽しいですね。
好き、嫌い…恋占いはマーガレットが発祥
マーガレットの原産国はカナリア諸島ですが、現在のような姿かたちに品種改良されたのはフランスです。ですから、フランスではマーガレットは広く普及している花なのです。そして、少女マンガなどで多用される、花びらを1枚1枚ちぎり「好き」「嫌い」と恋の行方を占うアレ! 実はフランスの少女たちがマーガレットを使用し占っていたことが起源となっているのです。この遊びが定着したからなのか、マーガレットの花言葉には「恋を占う」が存在します。
▼マーガレットの育て方など詳しい情報はこちら
▼マーガレットの関連記事