9月10日の誕生花と花言葉|シュウカイドウ
更新
公開

9月10日の誕生花は「シュウカイドウ」です。「シュウカイドウ」について、花言葉や花の特徴、名前と花言葉の由来、種類など気になる情報をご紹介。
9月10日の誕生花
9月10日の誕生花は「シュウカイドウ」
シュウカイドウの花言葉は「片思い」「恋の悩み」
シュウカイドウとは|花の特徴、名前や花言葉の由来
シュウカイドウは、日本の山野に自生する耐寒性多年草。ベゴニアの仲間で、湿り気のある半日陰を好み、8月~10月頃に葉の脇から紅い花茎を伸ばし、淡いピンク色の花を下向きに咲かせます。花が咲いた後に地上部が枯れますが、地下に養分を蓄えて球根を大きく生長させて土の中で冬越します。耐寒性が強く、日本の戸外で冬越しできる数少ないベゴニアです。秋になると葉の脇にムカゴ(小豆大の球根のようなもの)ができ、それが周りに自然に落ちて、春に芽を出して増えます。また、葉挿しで増やすこともできます。
シュウカイドウは、日本各地で半野生化していることから、日本原産だと思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した外来種です。日本の風土と相性ががよかったのか秋の山野でたくさんの花を咲かせ、秋の季語として松尾芭蕉らの歌にも頻繁に登場するなど、昔から愛されてきた花です。
シュウカイドウという名前は、バラ科のカイドウ(海棠)に良く似た花を秋に咲かせることに由来しています。シュウカイドウの葉は左右非対称のハート形をしているため、葉の姿が「片思い」という花言葉につながっているといわれています。
シュウカイドウの種類
シロバナシュウカイドウ
シロバナシュウカイドウは、名前の通り白い花を咲かせるシュウカイドウの変種です。
コウトウシュウカイドウ
コウトウシュウカイドウは、石垣島、西表島に自生する品種。山の中の湿気の多い場所を好みます。根茎が這うのが特徴で、岩や岩壁に貼りつくようにして生育しています。基本的に白い花を咲かせますが、まれにピンクもあるようです。
マルヤマシュウカイドウ
マルヤマシュウカイドウは、石垣島、西表島に自生する品種。山の中の湿気の多い場所を好みます。根茎を這わせて生育し、葉に大きな切れ込みが入るのが特徴です。茎を立ち上げるようにしてピンク色の花を咲かせます。
▼シュウカイドウの育て方
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧