ホオズキ(鬼灯)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ホオズキ(鬼灯)夏に赤い提灯のような実をつけるナス科ホオズキ属の多年草。ホオズキ(鬼灯)の花言葉と種類についてご紹介。
ホオズキ(鬼灯)の花言葉
「ホオズキ(鬼灯)」の花言葉は「自然美」「心の平安」。
ホオズキ(鬼灯)について
科・属 | ナス科 ・ホオズキ属 |
和名 | 鬼灯 |
英名 | Chinese lantern plant |
学名 | Physalis alkekengi |
原産地 | 東アジア |
開花期 | 6月~7月 |
ホオズキ(鬼灯)の特徴
ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草で、草丈は60cmから80cm位になります。初夏から夏にかけて優しいクリーム色の小さな花が咲きます。ホオズキ(鬼灯)の特徴的な提灯のように見えるオレンジ色の袋の中には、丸い赤い実が一つ入っていて、お盆頃に赤色になっていきます。萼(がく)が大きく発達して、提灯のような形になるようです。この提灯のような袋の中にある赤い実の中には、多くの種子が入っています。
ホオズキ(鬼灯)の種類
ホオズキ(鬼灯)は観賞用となるホオズキと食用となるホオズキの2種類に大きく分けられます。観賞用ホオズキは実を包む袋も実もきれいな赤・濃いオレンジ色というイメージがあると思いますが、食用のホオズキは黄色い実です。実が完熟するまで育てるので、まわりの袋は枯れたように退色していうものが一般的です。
▼ホオズキ(鬼灯)の育て方など詳しい情報はこちら
ほおずき(鬼灯)
- ほおずき(鬼灯)は、ナス科ホオズキ属の多年草です。初夏に淡いクリーム色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。それよりもほおずき(鬼灯)と言えば、夏にオレンジ色に色づく提灯のような果実が有名です。外側の提灯のようなオレンジ色の袋状の部分は、ほおずき(鬼灯)のガクが生長したものです。この中にミニトマトによく似た果実が1粒入っています。 ほおずき(鬼灯)は、その形状が提灯を想起させることから、お盆時期に先祖の霊を案内する灯りとして、お盆飾りに欠かせない植物の一つとなっています。毎年7月には東京の浅草寺でほおずき市が開催され、多くの人で賑わいます。お盆の時期ということもあり、お盆飾りとしてほおずき(鬼灯)を求めにくる人も多くいるようです。 他にもほおずき(鬼灯)にはたくさんの楽しみ方があります。中のミニトマトのような果実の果肉を上手に取り出し、残った果皮を舌の上で鳴らす遊びや、ほおずき(鬼灯)のガクを溶かして葉脈だけにしたものを透かしほおずきと呼び、眺めて楽しむ遊びなどがあります。 また、食用ほおずきと言って、食用になる品種もあります。
▼ホオズキ(鬼灯)の関連記事