ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- ほおずき(鬼灯・ホオズキ)
- 学名
Physalis alkekengi
- 英名
- Winter Cherry,Bladder Cherry
- 和名
- 鬼灯
- 科名
- ナス科
- 属名
- ホオズキ属
- 原産地
- ユーラシア大陸、北アメリカ
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の特徴
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は、ナス科ホオズキ属の多年草です。初夏に淡いクリーム色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。それよりもほおずき(鬼灯・ホオズキ)と言えば、夏にオレンジ色に色づく提灯のような果実が有名です。外側の提灯のようなオレンジ色の袋状の部分は、ほおずき(鬼灯・ホオズキ)のガクが生長したものです。この中にミニトマトによく似た果実が1粒入っています。
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)はその形状が提灯を想起させることから、お盆時期に先祖の霊を案内する灯りとして、お盆飾りに欠かせない植物の一つとなっています。毎年7月には東京の浅草寺でほおずき市が開催され、多くの人で賑わいます。お盆の時期ということもあり、お盆飾りとしてほおずき(鬼灯・ホオズキ)を求めにくる人も多くいるようです。
他にもほおずき(鬼灯・ホオズキ)にはたくさんの楽しみ方があります。中のミニトマトのような果実の果肉を上手に取り出し、残った果皮を舌の上で鳴らす遊びや、ほおずき(鬼灯・ホオズキ)のガクを溶かして葉脈だけにしたものを透かしほおずき(鬼灯・ホオズキ)と呼び、眺めて楽しむ遊びなどがあります。
また、食用ほおずき(鬼灯・ホオズキ)と言って、食用になる品種もあります。
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~1m程度 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 淡いクリーム色 |
開花時期 | 6~7月 |
ほおずき市
日本各地でほおずき市は行われているようですが、その中でもとくに有名なのが東京は浅草、浅草寺で毎年7月の9日と10日に行われている「ほおずき市」というほおずき(鬼灯・ホオズキ)の屋台がたくさん出る縁日です。
真っ赤に色づいた立派なほおずき(鬼灯・ホオズキ)が参道脇の屋台にズラッと並ぶ様子は本当に美しく、まるで提灯をいくつも照らしたようです。
浅草寺のほおずき市は江戸時代から行われているものですが、最初にほおずき市を開催したのは愛宕神社だそうです。
また、江戸時代ではほおずき(鬼灯・ホオズキ)の実を水で丸呑み(もしくはすり潰す)すれば大人は癪が治り、子供は癇の虫が消えると信じられてきました。
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
収穫 |
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の栽培環境
日当たり・置き場所
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は日当たりのよい場所を好みます。
用土
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は、水はけ、保水性ともによい土壌を好みます。
鉢植のほおずき(鬼灯・ホオズキ)は市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の育て方のポイント
水やり
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は乾燥が苦手なので、乾燥に注意して葉が萎れて下がる前に水やりをしましょう。夏季の水やりは株への負担を減らすために早朝か夕方以降に行います。
鉢植えのほおずき(鬼灯・ホオズキ)は表土が乾いたら、たっぷりと水やりを行います。
肥料
生育期間中の6~8月に緩効性肥料を施します。肥料は基本的に必要ありませんが、肥料を与えた方が実の数が増え、生長が早くなります。
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の詳しい育て方
選び方
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の苗は、葉茎が太くしっかりとしていて、葉が黄色く変色していないもの、虫食いの無いものを選びましょう。
種まき
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は春に種をまいて、翌春に発芽します。
植え付け
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の植え付け時期は4~5月です。ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は地下茎で増えるので、植え付け時には十分なスペースを確保しましょう。
間引き
地下茎から芽を出し増えていきます。増えてきたと感じたら、生育のよい丈夫な芽を残し、残りは地際から切り取ります。
仕立て方
特に仕立てる必要はありませんが、台風の前などは強風で倒れないように支柱を立てるとよいでしょう。
植え替え・鉢替え
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の鉢植えは、1~2年に1度、1~2回り大きな鉢に植え替えます。植え替え時期は4~5月です。
花
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の花は6~7月に咲きます。淡いクリーム色のあまり目立たない花です。
収穫
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)の果実が熟すのは8~9月です。赤に近いオレンジ色の提灯のような可愛い実をつけます。
夏越し
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)にとって夏は生長期です。特に必要な夏越しの作業はありません。
冬越し
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は冬になると地上部が枯れたようになって休眠します。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ほおずき(鬼灯・ホオズキ)は株分けか種まきで増やせます。