ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉|種類、花の特徴、名前の由来

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉や種類、花の特徴、名前の由来をご紹介!ホウセンカ(鳳仙花)は、小学校の教材として使われるなど親しみがあるツリフネソウ科の一年草。

目次

ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉

「ホウセンカ(鳳仙花)」の花言葉は「せっかち」「快活」

目次に戻る≫

ホウセンカ(鳳仙花)について|基本情報

科・属 ツリフネソウ科・インパチェンス
和名 鳳仙花
英名 Rose balsam
学名 Impatiens balsamina
原産地 インド、マレー半島、中国
開花期 6月~9月

目次に戻る≫

ホウセンカ(鳳仙花)とは|花の特徴、名前の由来

canva ホウセンカ

ホウセンカは、アジアの亜熱帯地方に自生する一年草。草原や道端、川辺などに自生し、世界の広い地域で栽培されています。日本には室町時代に渡り、観賞用の花として広く普及しました。高温多湿の日本の気候にも適し、種からでも栽培は簡単で、小学校の理科の授業でも使われるなど、とても親しみ深い植物です。近年、インパチェンス(アフリカホウセンカ)が流通し始めてからは、苗の流通は少なくなりました。

草丈は矮性から高性まであり、直立した茎の葉の付け根に一重や八重の花をつけます。短日性と言い、日の当たる時間が短くなってきたことを感じて開花が始まる性質なので、夏至を過ぎたころから開花が始まります。園芸品種が多く、花色が豊富で、特に八重咲き品種は人気があります。花後、フットボールのような形の果実ができ、熟すと軽く触れるだけではじけ、四方に種が飛び散ります。この性質から毎年思いがけないところから花を咲かせる楽しさもあります。

ホウセンカの名は、中国の伝説の鳥、鳳凰が羽ばたいているような花形から付けられた中国名「鳳仙花」を音読みして「ホウセンカ」と呼ばれています。学名の(Impatiens)には、ラテン語で「耐えられない」という意味があり、実が熟すと我慢できずに裂けて種が飛び散る様子にちなみます。

また、ホウセンカ(鳳仙花)は英語の別名で「Touch-me-not(私にさわらないで)」とも呼ばれているのですが、それも熟した実がぱんぱんになり、軽く触れただけで種が飛び散る性質に由来します。

目次に戻る≫

ホウセンカ(鳳仙花)の種類

ホウセンカ(鳳仙花)は園芸品種が多く、ピンク、紫、赤、白、複色など、豊富な花色があり、特に八重咲き品種は人気があります。草丈も品種によって様々で、30cm前後の矮性と80cmほどになる高性種があります。

和名でアフリカホウセンカとも呼ばれるインパチェンスは、ホウセンカ(鳳仙花)の近縁種です。インパチェンスが流通し始めてからは、ホウセンカの苗の流通は少なくなっています。

 

▼ホウセンカ(鳳仙花)の詳しい育て方


▼ホウセンカ(鳳仙花)の関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉|種類、花の特徴、名前の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花と花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス