ノアザミ(野薊)の花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類
更新
公開

ノアザミ(野薊)の花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介!ノアザミ(野薊)は、紅紫色の花を咲かせる植物。食用や薬用に用いられ、古くから親しまれてきました。
目次
ノアザミ(野薊)の花言葉
「ノアザミ(野薊)」の花言葉は「独立」「素直になれない恋」
ノアザミ(野薊)について|基本情報
科・属 | キク科・アザミ属 |
和名 | 野薊 |
英名 | Japanese thistle |
学名 | Cirsium japonicum |
原産地 | 日本 |
開花期 | 4月~6月頃 |
ノアザミ(野薊)とは|花の特徴、名前や花言葉の由来
ノアザミ(野薊)は、紅紫色の筒状花を咲かせるキク科の多年草。他のアザミの仲間は夏から秋に開花しますが、ノアザミ(野薊)は唯一春に開花するアザミです。春に花径を伸ばし、その先に上向きに花を咲かせます。花の下部にある総苞から粘着物質が分泌されて、触るとネバネバする性質があります。よく似たノハラアザミは触ってもネバネバしないので区別することができます。ノアザミ(野薊)には鋭いトゲがありますが、トゲは草食動物に食べられないように身を守るために生えてると考えられています。草丈は50~100cm。日当たりの良い草地を好み、本州から九州にかけて分布しています。田畑の畔や、野原など、身近な場所で見られる品種です。ノアザミ(野薊)という名前は、その名の通り、野に咲くアザミであるということに由来しています。
ノアザミ(野薊)は食用や薬用に使われることもあります。若葉や茎は、てんぷらやおひたしなど。根はあく抜きをしてきんぴらにすることができます。根を干したものは生薬として利用されます。
ノアザミ(野薊)の学名に含まれる Cirsium は、静脈瘤を意味する「cirsion」というギリシャ語が由来とされています。ノアザミ(野薊)の花が、静脈瘤の症状に効果があるとされた植物に似ていたことから付けられたそうです。 japonicum は「日本の」という意味です。
ノアザミ(野薊)の花言葉「独立」「素直になれない恋」は、鋭いトゲを持ち、誰も寄せ付けずに意志を持って自立して咲いているように見える姿から付けられたそうです。
ノアザミ(野薊)の種類
シロバナアザミ
白い花を咲かせるノアザミ(野薊)の品種です。ノアザミの群生に交じって白い花を咲かせていることがあります。
ドイツアザミ
ノアザミ(野薊)を改良して作出された園芸品種です。切り花や鉢花として流通しています。丈夫で育てやすく、花付きが良いのが魅力です。
ノハラアザミ
ノアザミ(野薊)によく似ていますが、総苞に粘着きがないので見分けられます。
▼ノアザミ(野薊)の育て方
▼ノアザミ(野薊)の関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧