記事カテゴリ

Special

ヘクソカズラ(屁糞葛)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

ヘクソカズラ(屁糞葛)の花言葉や特徴をご紹介。ヘクソカズラ(屁糞葛)は日本の山野に自生するつる性多年草。

 

ヘクソカズラ(屁糞葛)の花言葉

ヘクソカズラ(屁糞葛)の花言葉は「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」

 

ヘクソカズラ(屁糞葛)について

科・属 アカネ科ヘクソカズラ属
別名 ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花)
英名 stinkvine,skunkvine
学名 Paederia foetida
原産地 日本、東アジア
開花期 7月~8月

 

ヘクソカズラ(屁糞葛)の特徴

ヘクソカズラ(屁糞葛)の特徴

ヘクソカズラ(屁糞葛)は日本の山野に自生するつる性多年草で薬用植物でもあります。名前の由来は文字通り、花や葉茎を切断すると屁糞のような悪臭がすることからです。同じように英名もstinkvine(悪臭のするツル)と、散々な名前が付いています。

ヘクソカズラ(屁糞葛)は日当たりの良いところで、他の植物やフェンスなどの絡みつけるものに左巻きで絡みついていきます。

酷い名前を付けられてしまった可哀そうなヘクソカズラ(屁糞葛)ですが、夏にとても可愛らしい花を咲かせます。1~1.5cmほどの釣鐘型の小さな花は外側は光沢のある白、中心部はボルドーカラーのような紫色をしています。その質感もふわふわとした砂糖菓子のようです。

さらに秋から冬にかけて黄金色に色づく種子は、ドライフラワーの花材としても人気です。ヘクソカズラという名前のイメージの悪さからか、「カズラ」と言う名前で流通しています。ただし、ヘクソカズラ(屁糞葛)の特有の香りはフレッシュの状態では悪臭を放ちますが、乾燥させると匂わなくなります。茶色のキラキラした実は、退色が遅く長持ちするので、リースやスワッグなどの素材として使われています。

ヘクソカズラ(屁糞葛)の花言葉の「人嫌い」は、フレッシュの状態の時の香りが人を寄せ付けないことからつけられています。

 

▼ヘクソカズラ(屁糞葛)の育て方

 

▼ヘクソカズラ(屁糞葛)のリースやガーランドの作り方

 

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP