記事カテゴリ

Special

もみの木の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 

もみの木の花言葉や種類、特徴をご紹介!もみの木は、クリスマスツリーとしても用いられる針葉樹。古くから神聖な木として親しまれてきました。

 

もみの木の花言葉

もみの木の花言葉は、「正直」「誠実」「永遠」。

 

もみの木について

科・属 マツ科・モミ属
和名 樅(モミ)
学名 Abies firma
原産地 北半球
開花期 5月頃

 

もみの木の特徴

もみの木は、北海道と沖縄を除く日本全国の海岸近くや山地に広く分布する常緑高木。高さは20~30mにもなります。葉の長さは2~3cmくらいで針のように細い形をしています。花期は5月頃で、枝の脇に長い卵のような形の雄花がつき、枝から垂れ下がります。雌花は緑色です。実は円柱形で10~15cmほどでくすんだ緑色をしています。その後熟してくると、木質のウロコがらせん状に並び、長いマツカサのような形になります。

もみの木は古くから人々に大切にされてきました。もみの木には精霊が住んでいるとか、悪夢を避ける力があると言われるなど、神聖な木として崇められ、神事に関わることにも多く使われています。そのような神聖な木ということから、クリスマスツリーにも使われているのでしょう。

もみの木からは、フィトンチッドという物質が放出されています。その物質は良い香りがするので癒され、森林浴気分を味わえます。さらに、消臭や防虫防カビ効果、ホルムアルデヒドなどを分解する効果もあると言われています。

もみの木の花言葉「正直」「誠実」「永遠」は、寒さが厳しい中でもイキイキとした緑の葉を茂らせる常緑樹であるもみの木が、とても長命(永遠)で、永遠なるものには誠が宿るとイメージされることから付けられたのではと言われています。

 

もみの木の種類

うらじろもみ(裏白樅)

福島県以南の本州、四国に自生します。名前のとおり葉の裏側が白く見えるため、ウラジロモミと呼ばれています。よく見ると葉の裏は、緑と白のストライプ模様になっています。


▼もみの木の関連記事はこちら




 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP